いろいろな活動団体

多摩丘陵の自然を守るため、多くの団体が実際の現場で活動を展開しています。
ここでは、その団体の一部をご紹介します。

多摩丘陵で活動している団体

多摩丘陵の自然を守る会

連絡先:事務局

〒192-0371
八王子市南陽台3-13-6
石黒 富江
TEL・FAX:042-676-6140

会の目的

  • 自然を知る。
  • 人間と自然との共生の道を探る。
  • 多摩丘陵の緑の保全と回復に努める。

設立年月日

昭和57年11月

会員数・会員層の特徴

25名/一般市民の男女

主たる活動の場と活動内容

  • 八王子市内多摩丘陵
  • 自然観察会
  • 都立公園巡回・雑木林ボランティア作業
  • 雑木林・谷戸田の手入れ
  • 行政などへ要望書提出

会報等主な資料の発行

  • 「由木のみどりマップ」(1996)
  • 「里山シンポジウム 生き物の身になって」(2001)
  • 「八王子市由木地区の希少動植物」(2004)

ページトップへ戻る

多摩丘陵の自然を守る市民の会

連絡先:事務局

〒194-0032
町田市本町田1704-41
松野 敦子
TEL・FAX:042-726-1781

会の目的

多摩丘陵を中心に、

  • 自然観察調査研究
  • 自然と歴史環境を生かした街づくり
  • 良好な自然環境を未来につなげてゆく

設立年月日

昭和46年9月12日

会員数・会員層の特徴

約30名/40代~70代の主婦が多い(協力会員として地域の男女約10名)

主たる活動の場と活動内容

  • 「小山田端自然公園」の植生調査及び環境保全のために必要な作業一般(草刈り、落葉はき、観察路整備、倒木処理他)

会報等主な資料の発行

  • 会誌「一輪草」発行(年5回)
  • 「小山田端自然公園」の調査資料等

ページトップへ戻る

鶴川自然友の会

連絡先:代表者宅

〒195-0062
町田市大蔵町2153
中野 進

会の目的

動植物等の観察及び保護活動を通じて、郷土の自然環境の保全に寄与する。

設立年月日

昭和49年4月21日

会員数・会員層の特徴

55名/50歳~80歳
主として市内

主たる活動の場と活動内容

  • 植生調査
  • 自然観察会
  • 歴史環境保全地域の巡回と清掃
  • ゴミの不法投棄の通報
  • 希少植物の再生と保護育成
  • 関係機関等への要望及び陳情

会報等主な資料の発行

  • 会報「かたかご」(B5版30~40ページ)
  • 観察会、観察記録、植生調査報告など

ページトップへ戻る

鶴見川源流ネットワーク(特定非営利活動法人)

連絡先

〒194-0204
町田市小山田桜台二丁目4番地14-105
事務局
TEL:042-798-2693
FAX:042-797-9270

会の目的

鶴見川源流域を中心とした多摩三浦丘陵で、身近な自然環境・景観の維持保全を図るとともに生活環境と自然環境を調和し、自然と人間が共生できる豊かな社会の実現を目的とする。

設立年月日

平成16年7月21日

会員数

正会員23名、賛助会員1団体

主たる活動の場と活動内容

  • 都立小山田緑地:調査維持管理の協力、自然観察会、イベント、市民啓発
  • 鶴見川源流保水の森:町田市の事業である散策路・森・湿地の再生整備の協力、自然環境調査
  • 鶴見川東京都管理区間:河川整備に関する意見提案、事前環境調査、市民啓発
  • 町田市管理水路・調整池など:整備に関する意見提案、自然環境調査、市民啓発

会報等主な資料の発行

情報誌「ジョイフル・ナチュラリスト」発行