ご利用にあたって
葬儀所の詳細なご利用にあたっては、東京都瑞江葬儀所利用のしおり(PDF:662KB)をご参照下さい。
1.利用お申し込みに関するご案内
- 火葬の申し込みは、あらかじめ電話で予約をしてください。受付時間は下記のとおりです。
受付時間
午前8時40分から午後4時50分(TEL 03-3670-0131)
午後5時00分から午後10時00分(TEL 03-6302-8171) - 火葬の受付は、10時、11時、12時、13時、14時の各時間帯で受け付けております。
- 申し込みの際は、空き状況をご確認のうえ、火葬日時、死亡者名をお知らせください。(葬祭業の方が申し込みをする場合は業者名もお願いします。)
- 「火葬許可証」につきましては、円滑な事務処理のため取得後(遅くとも火葬日前日までに)速やかにFAXでお送りいただき、当日必ずご持参ください。
- 「東京都瑞江葬儀所利用連絡票」に必要事項を記入し、火葬日前日までにFAXでお送りください。備考欄には、厚箱の棺、ペースメーカーの使用、死亡者氏名の変体仮名などの連絡事項等についてお知らせ願います。
東京都瑞江葬儀所利用連絡票はこちら (16.2KB) - 生活保護法による葬祭扶助の場合は葬祭扶助証明書を、行旅死亡人の場合は、行旅死亡人火葬依頼書および行旅死亡人遺骨引渡し依頼書を、「火葬許可証」と同様、前日までにFAXで送付のうえ、当日必ずご持参ください。(火葬当日までに葬祭扶助証明書等の提出がない場合、火葬料金の減額をすることはできません。通常の火葬料金となります。)
- ご予約はご火葬の日程が確認したうえでお申し込みください。仮予約、不確定なご予約はお受けできません。
- ご予約後の日程変更やキャンセルは直ちにご連絡ください。直前の変更は他のご利用者へ迷惑となりますのでお控えください。
- その他のご火葬について
2.お棺に関するご案内
- ご遺体を収める棺の大きさは長さ2m×幅61cm×高さ50cm以内とさせていただきます。
※但し、保管庫ご利用の場合は、高さ45cm以内とさせていただきます。 - 一度保管した棺(ご遺体)は、持ち出しすることはできません。
- 棺の中には公害、火葬炉の損傷、不完全燃焼等の原因となる下記の副葬品を入れないでください。
- 石油化学製品(例:ビニール・プラスチック製品、玩具、化繊製品など)、塩素系の消臭剤、保存剤など
- スプレー缶、電池、金属製品、カーボン製品(例:釣竿、ゴルフクラブ、ラケット)など
- 厚手の寝具、書籍、果物、過剰な量のドライアイスなど
- ガラス製品(例:メガネ、ビン、食器)、アルミ製品、湯たんぽなど
3.火葬当日の流れに関するご案内
- お別れについて
- 当葬儀所では、故人様とのお別れは「お別れホール」で行います。炉前でのお別れはできません。
- 「お別れホール」で故人様とのお別れのご焼香・読経等ができます。なお、故人様のお顔を見てのお別れやお花入れは、施設の構造上や密となるためご遠慮ください。またお別れのお時間は他のご会葬者の方のご利用もあるため、5分程度とさせていただきます。
- お別れがお済みになりましたら、ご会葬のみなさまはご収骨の案内があるまで、指定の控室またはロビーでお待ちください。
- 納炉について
- お棺を納棺する火葬炉の番号をご確認いただくために、代表の方はお立ち会いください。お立ち会いは3名程度までです。
- 納棺のご確認がお済みになりましたら、ご会葬者様と同じくご収骨の案内があるまで、指定の控室またはロビーでお待ちください。ご火葬が終えるまで1時間20分程度かかります。(ご火葬にかかる時間は、ご遺体により多少の差があります。)
- 炉前での写真、動画の撮影はおやめください。
4.ご収骨に関するご案内
- ご遺骨は、全て容器(骨壷)に収めて、お持ち帰りいただきます。(全部収骨)
- ご遺骨を分骨される場合は、事前にご連絡ください。なお、分骨したご遺骨を納骨する際には「分骨証明書」(\400-)が必要ですので、必要の有無も合わせてご連絡ください。ただし、ご収骨後の分骨及び分骨証明書の発行は、火葬場ではできませんのでご注意ください。(ご収骨後は、寺院等へご相談願います。)
5.予約情報等のお問合せについて
- 火葬予約にかかる情報(火葬日時、氏名、火葬の有無等)については、お答えすることができません。