この公園について
outline06401.jpg

小山内裏公園は、多摩丘陵の骨格をなす主稜線上に位置し、北側は多摩川の支流大田川の源流部にあたり、現在でも湧水豊かな谷戸地形が良好な姿で保存されて います。また公園の大部分は、多摩丘陵に特徴的な雑木林で覆われており、谷戸部分の湿性草地とともに良好な植生が維持され、多様な動植物が生息していま す。特に生態系上位種に位置する動物の生息や多摩地区では希少な存在となった各種の植物の生育も認められるなど、地域的にみても貴重な自然環境を有してい ます。

写真:ホタルブクロ

outline06402.jpg

年間カレンダー

見られるもの イベント
春 ホシザクラ・ヤマザクラ・キブシ・タチツボスミレ・モミジイチゴ・ホトケノザ・ハナダイコン・カタクリ・ユキヤナギ 見られるもの ウグイス・ツバメ・ミヤマセセリ など春の虫 イベント さくら祭
夏 オカトラノオ・エゴノキ・ネムノキ・リョウブ・ウバユリ 見られるもの カブトムシなど昆虫類 イベント
秋 ヤクシソウ・コウヤボウキ・シラヤマギク・ヤマハッカ・アキノタムラソウ・ナギナタコウジュ・ワレモコウ 見られるもの ドングリ(クヌギ・コナラなど)・アケビの実・ゴンズイの実 イベント キャンドルナイト
お月見飾り
冬 ツバキ類・ウメ・サザンカ 見られるもの ツグミ・ジョウビタキなどの冬鳥 イベント クリスマスコンサート
どんど焼き

ご利用について

ペットをお連れの方へ

散歩はリードを忘れずに。フンはお持ち帰り下さい。
あなたのマナーに感謝します。

AED設置公園施設

この公園施設ではAEDを設置しています。お客様の安全安心確保に努めています。

喫煙マナーのお願い

喫煙は、多くの利用者が集まる場所・広場や受動喫煙のおそれがある場所などではご遠慮いただいております。公園内における喫煙マナーについて、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

ご利用にあたっての注意

小山内裏公園は、様々な自然が楽しめる非常に恵まれた環境を持っています。しかしながら、そのために様々な危険が潜んでいます。一般の公園や都市部では想像できないような自然の危険な部分によって、思わぬケガや事故が発生してしまう場合もあります。

スタッフ一同、くれぐれも皆様の安全を確保できるよう、巡回を実施し、注意を払っておりますが、来園される皆様も下記にある「常に注意して頂きたいこと」を確認し、ご注意くださいますようお願いいたします。

紹介している情報以外にも様々な危険動物や危険個所がありますので、園内での散策や休憩のおりには、ご注意いただけますようお願いいたします。


●常に注意していただきたいこと
ハチ
園内にも、大型のスズメバチを始め、様々なハチが飛来し、また巣作りをするケースもあります。巣などを発見した場合は、パークセンターにご連絡ください。また、園路を外れてヤブや草地に入り込むと、ハチを刺激して攻撃される場合があるので、お気をつけください。
ケムシ
園内の樹木にも触れると腫れたりするケムシなどが見られる可能性があります。発見した場合はパークセンターにご連絡ください。
ヘビ
園内にも多くのヘビが見受けられます。園路を外れて水辺の草むらや、ヤブなどに潜んでいる場合があります。発見した場合はパークセンターにご連絡ください。
倒木
台風や、強い風の吹いた翌日には、倒木の危険があります。倒れそうな樹木の付近には近づかないでください。また、一見して倒れそうでない樹木でも、腐っている場合などがありますので、近づかないようにしてください。
高圧線
園内には高圧線が通っている箇所があります。危険を知らせる表示はありますが、凧揚げや、ラジコン、長いものを持ち歩くなど、高圧線の付近では危険ですので、おやめください。
たき火
公園内において最近、尾根緑道の展望広場や多目的広場において、花火 やゴミの放置が目立ちます。原則として公園内では花火(特に打ち上げ花火などの危険なもの)は禁止させていただいております。森林を中心としたこの公園では火の気は山火事の危険性があり厳禁であります。火の使用については、バーベキュー広場にて予約をい ただいた方々だけに許可しております。利用者の皆様がこのみどり溢れる小山内裏公園を楽しく、快適に利用できますよう、マナーを守り、特に焚き火など火の 気については絶対に使用しないよう、お願い申し上げます。

ページの先頭へ戻る