1961年 | 10月20日 | 神代植物公園開園(建設費約4億円) 入場料 大人30円 小人10円 |
---|---|---|
1965年 | 10月12日 | 昭和天皇・皇后陛下御視察 |
1972年 | 4月1日 | 入園無料となる |
1978年 | 10月20日 | 緑の相談所開設 |
1979年 | 4月1日 | 大人200円 中学生50円 再度有料化となる。 |
1981年 | 12月 | 国際バラコンクール花壇をバラ園内に設置 |
1984年 | 10月 | 第2回全国都市緑化フェア開催 |
大温室開館 | ||
1985年 | 6月 | 水生植物園開園 |
1986年 | 4月 | 入場料改定 大人400円 植物会館改築 |
1991年 | 10月 | 開園30周年記念行事の開催 |
1994年 | 4月 | 入場料改定 大人500円 中学生200円 |
1998年 | 3月 | バラ園北東側のボタン・シャクヤク園跡に野生種・オールドローズ園を整備 |
2000年 | 3月 | 緑の相談所廃止。(グリーンギャラリーとして利用) |
2001年 | 5月2日 | 今上天皇、皇后両陛下行幸啓 |
10月 | 開園40周年を記念して、「秋のバラフェスタ」を開催 | |
2009年 | 6月24日 | 世界バラ会議バンクーバー大会でバラ園が世界バラ会連合優秀庭園賞を受賞 |
2010年 | 4月1日 | 管理運営が指定管理者・公益財団法人東京都公園協会に移行 |
2011年 | 10月20日 | 開園50周年を迎える |
神代植物公園では「豊かな花と緑を楽しみながら植物の知識が得られる」ことと、「日本に古くから伝わる花木の園芸品種を集め、これを保存栽培する」ことをテーマに管理・運営されています。
それらテーマに沿って、園内にはばら園、ぼたん園、しゃくやく園など種類別、形態別におよそ30のブロックに分けられて配植されています。ばら園前の大温室には、熱帯、亜熱帯の珍しい植物が集められており、彩り鮮やかな花を観賞することができます。
また、神代植物公園のある東京は、江戸時代には園芸が大きく発展した時代です。世界的に見ても最高水準に到達していたといわれています。
当園では、つつじ園に江戸時代から昭和10年代までに作られた園芸品種が、つばき園にも江戸時代から残る品種を中心とした江戸の園芸に由来する園芸品種が栽培されています。
神代植物公園開園当初から30年、50年と利用の変化が見られ、緑が豊かになっているのがわかります。