水面も空も芝生も広々と
水元公園
みずもとこうえん基本情報
所在地
葛飾区水元公園・水元猿町・東金町五、八丁目・埼玉県三郷市高洲三丁目
開園日
常時開園
※サービスセンター及び各施設は年末年始休業となります。
※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせ下さい。
入園料
無料(一部有料施設あり)
交通案内
JR常磐線(東京メトロ千代田線乗入)「金町」・京成金町線「京成金町」から京成バス(戸ヶ崎操車場または西水元三丁目行き)「水元公園」下車 徒歩7分
※3月から11月の土日祝日は、午前9時から午後4時40分まで金町駅発着で公園沿いを走る循環バスが運行されています。
駐車場(有料)
お問い合わせ先
水元公園サービスセンター
〒125-0034 東京都葛飾区水元公園3-2
電話:03-3607-8321
◆各種利用申請について
・集会場の利用
・キャンプ広場の利用
・ドッグランの利用
おすすめ情報
-
おすすめ情報
多様な生物が生息する都立公園づくり
2023/12/19 -
おすすめ情報
バーベキューをしよう!
2022/01/01 -
おすすめ情報
みんなで考えよう!防災のこと
2023/07/01 -
おすすめ情報
災害時に役立つ公園・水上バスの話(防災について)
2024/03/29 -
おすすめ情報
公園がもっと楽しくなるアプリTOKYO PARKS PLAY(東京パークスプレイ)
2021/12/01 -
おすすめ情報
PARKS×SPORTS!!!
2020/02/01 -
おすすめ情報
季節の花を見に行こう!
2021/11/01 -
おすすめ情報
春のTOKYO Instagramフォトコンテスト2025
2025/03/24 -
おすすめ情報
【結果発表】秋のTOKYO Instagramフォトコンテスト2024
2024/03/26
公園について

水元公園は小合溜に沿って造られた、都内で唯一水郷の景観をもった公園です。昭和50年まで、このあたりは都立江戸川水郷自然公園に指定されていました。 小合溜から引いた大小の水路が園内を走り、水郷景観を作りだしています。園内にはポプラ並木やメタセコイアの森、ハンノキなど水辺に強い樹木が生育し、ハナショウブ、スイレン、コウホネといった水生植物を多く見ることができます。
公園情報
-
開園年月日
昭和40年4月1日
-
開園面積
966,814.23平方メートル(令和4年7月1日現在)
-
主な植物
アキニレ、クスノキ、クロマツ、サクラ類、ハンノキ、ポプラ、メタセコイア、モミジバフウ、ラクウショウ、アジサイ、アサザ、オニバス、ハナショウブ、ヒメガマ、フトイ、マコモ
-
施設
中央広場、バードサンクチュアリー、バーベキュー広場、はなしょうぶ園、メタセコイアの森、水辺のさと(水産試験場跡地)、冒険広場、集会所(涼亭)、キャンプ広場、ドッグラン、グリーンプラザ、水辺の生きもの館
ご利用にあたっての注意
●撮影について
撮影については、下記「撮影について」内のファイルをお読みの上、直接サービスセンター(03-3607-8321)へ事前協議をお願いします。
●団体利用について
遠足など、団体(約20名以上)で公園をご利用される場合には、事前にページ下部の「各種申請書」にある「団体利用申出票」を
・FAX(03-3600-6929)または
・メール(mizumoto.shinsei.sm@tokyo-park.or.jp)
にてお送りいただくか、直接サービスセンターにお持ちください。
※この申出票は事前予約をお受けするものではありません。あくまでも、当日の緊急連絡等のためにお届けいただくものです。
-
ペットをお連れの方へ
散歩はリードを忘れずに。フンはお持ち帰り下さい。
あなたのマナーに感謝します。 -
AED設置公園施設
この公園施設ではAEDを設置しています。お客様の安全安心確保に努めています。 -
喫煙マナーのお願い
喫煙は、多くの利用者が集まる場所・広場や受動喫煙のおそれがある場所などではご遠慮いただいております。公園内における喫煙マナーについて、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 -
撮影について
都立公園での撮影について(東京都建設局) 水元公園での撮影について[139KB] 水元公園撮影料金 [34KB] 水元公園撮影企画書[231KB] 水元公園撮影企画書(Excel)[426KB]
見どころ

中央広場
面積は約10ヘクタール。全体がなだらかな草地の丘になっています。跳んだり、はねたり、おもいっきり手をのばして寝ころんだりしてみてください。目に映るのは広い空ばかりです。

バードサンクチュアリー
自然の景観に近い水辺を鳥たちの楽園にしました。8箇所に観察舎があり、自然を垣間見ることができます。

バーベキュー広場
広大な中央広場を見渡せる1ヘクタールの区域を、時間限定で開放しています。家族連れや友人でどうぞ。ご利用は完全予約制となります。

はなしょうぶ園
1万4千株。約100品種20万本の花菖蒲が、6月上旬から下旬にかけて咲き競います。規模は、都内最大。この期間、菖蒲まつりも開催され、多くの来園者で賑わいます。

冒険広場
滑り台、砦遊具などを備え、幼児でも楽しめます。家族連れでご利用ください。

メタセコイアの森
生きている化石として知られるメタセコイアがおよそ1,500本。都立公園では、最大規模の森です。

水辺のさと(保全区域)
水生植物の保存展示を行っている自然豊かなエリアです。江戸金魚の繁殖展示施設(葛飾区所管)もあります。ご利用は、9時から16時30分(最終入場は16時)まで。月曜日・年末年始閉場(月曜日が祝日の場合、翌火曜日閉場)。

オニバス池、ごんぱち池(アサザ)
オニバスとアサザは貴重な水生植物として、どちらも水元公園が都内唯一の自生地とされています。開花時期に一般開放を行っています。
花の見ごろ情報
-
春
サクラ、ユリノキ、サトザクラ、ヤマザクラ、カキツバタ、ハナショウブ
-
夏
ミソハギ、ハンゲショウ、アサザ、オニバス、ガマ
-
秋
アキニレ
-
冬
ツバキ
施設について
園内マップ

▼詳細なマップは、下記ファイルをダウンロードしてください。
園内マップダウンロード


公園・庭園内の様子をGoogleマップのストリートビューでご覧いただけます。
リンクをクリックするとGoogleマップのストリートビューが新規ウィンドウで開きます。
アクセスマップ
アクセス
所在地
葛飾区水元公園・水元猿町・東金町五、八丁目・埼玉県三郷市高洲三丁目
開園日
常時開園
※サービスセンター及び園内施設は年末年始休業となります。
※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせ下さい。
入園料
無料(一部有料施設あり)
交通案内
JR常磐線(東京メトロ千代田線乗入)「金町」・京成金町線「京成金町」から 京成バス(戸ヶ崎操車場または西水元三丁目行き)「水元公園」下車 徒歩7分
※3月から11月の土日祝日は、午前9時から午後4時40分まで金町駅発着で「水元公園循環バス」が運行されています。
駐車場
水元公園駐車場
※4月20日は公園内でドッグマラソンイベントが開催されるため大変な混雑が予想されます。
激しい入出庫渋滞が予想されますので公共交通でのご利用をお勧めいたします。

-
TEL
03-3608-5194 -
住所
〒125-0034
葛飾区水元公園3-1 -
営業時間
24時間営業 -
利用料金
高額紙幣(一万円札、五千円札、二千円札)はご使用になれません。
交通系電子マネー及びクレジットでのご精算ができます。
(クレジットの場合は利用明細のみ発行、領収書の発行はできません)
普通車
1時間まで200円
以後30分毎に100円
入庫後12時間最大料金 800円(*最大料金は繰り返し適用されます。)
場内での無料 Wi-Fi(フリースポット)を24時間(1日3時間まで)ご利用できます。
(駐車場利用料金免除について)
第一駐車場の満空情報は「s-park」で確認できます
第二駐車場の満空情報は「s-park」で確認できます
第三駐車場の満空情報は「s-park」で確認できます
土日祝の夕刻は時期により非常に混み合います。
16時~17時の間は避けての出庫にご協力をお願いします。
出庫渋滞の際は、30分~1時間程度、出庫するまでに時間がかかる場合がございます。あらかじめご了承ください。
公共交通機関のご利用にご協力をお願いします。
福祉関連団体の利用について2025年3月~のご利用に関しては、下記より申請となります。
※申請開始日は2025年3月1日~です。
2025年度「低公害車駐車料金割引カード」申し込みページ -
バス
2時間まで1,000円
以後30分毎に500円 -
駐車台数
287台(うち障害者用8台)
写真ギャラリー
その他の写真
撮影日 : 2014年

撮影日 : 2014年


撮影日 : 2014年
各種申請書
