伝統受け継ぐサクラの名所
小金井公園
こがねいこうえんお知らせ
2025/01/14
【12月8日(日)実施レポート】防災フェスタ2024 大盛況のうちに終わりました
12月8日(日)に実施いたしました防災フェスタ2024において、大勢の方にお越しいただき誠にありがとうございました。
ほんの一部だけですが当日の様子を本ページにてご報告いたします。
来年も皆様のご来場をお待ち申し上げます。

自衛隊は災害出動の紹介パネルにくわえて、日々の訓練の様子を体験できるVRグラスを用意していました。自衛隊でなければできない体験をVRグラスを通してみた来場者はとても興奮されていました。
小金井警察署は防犯パンフレットとパトカーへの乗車体験を提供。開始から終了まで順番待ちの列は途切れることはありませんでした。
小金井消防署は消防車の乗車体験と子供用衣類の試着を提供。また、三助スタンプラリーブースの一つとして消火器をつかった消火訓練を実施していただきました。

東京電力パワーグリッド(株)は自家発電体験や電線や電柱において作業するための高所作業車を展示してくれました。高所作業車はこちらもやはり列は途切れることなく、開始から終了まで常に列ができていました。
NTT東日本は災害用伝言ダイアル171の紹介と通信に難がある被災地において通信手段を提供する衛星通信移動無線車を展示していました。
武蔵野赤十字病院は救急の要請で出動するドクターカーの展示および乗車体験と子供用衣類の試着、救急救命体験を実施してくれました。日本赤十字社のマスコットキャラも来ており、子どもから大人まで充実のブースとなっていました。

西東京レスキューバードはかまどベンチの紹介と三助スタンプラリーの一つであるマンホールトイレ組立訓練を実施していただきました。マンホールトイレは特に評判がよく、多くの方に体験していただき知っていただくことができました。
武蔵野徳洲会病院は初出展団体の一つで、三助スタンプラリーの一つである応急手当・救急救命訓練を実施していただきました。またTMATという徳洲会独自の組織の紹介をしていただき、自助から公助まで幅広い内容のブースでした。
小金井公園が位置する小金井市、小平市、武蔵野市、西東京市もブースを出展していただき市の取組の紹介や自助と共助に関する内容の広報の場となっていました。

本イベントでも防災カフェとして楽市・楽座でおなじみのキッチンカー事業者に出店していただきました。また事業者の皆様には「私の防災への取組」として等身大の取組をお聞きしました。キッチンカーやテーブルの上に掲示していましたがご覧いただけましたか?
総合案内には都立田無高校の生徒が作成したハザードマップを展示していました。田無高校の作品のご紹介を通して小金井公園の地域とのネットワークづくりの取組について皆様に知っていただければと思います。
江戸東京たてもの園は関東大震災の記憶を風化させないというパネルの紹介と、江戸東京たてもの園にまつわる鯰絵の塗り絵が提供されていました。