水と緑の森林公園
木場公園
きばこうえん基本情報
所在地
江東区木場四・五丁目・平野四丁目・三好四丁目・東陽六丁目
開園日
常時開園
※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業となります。
※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせ下さい。
【木場ミドリアム】
休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始
入園料
無料(一部有料施設あり)
交通案内
地下鉄
東京メトロ東西線 「木場駅」(T13)下車 徒歩10分
東京メトロ半蔵門線、都営大江戸線 「清澄白河駅」(Z11、E14)下車 徒歩15分
都営新宿線 「菊川駅」(S12)下車 徒歩15分
都営バス
[都07、東22、木11甲] 系統 「木場駅前」下車 徒歩5分
[錦13]系統 「東陽六丁目」下車 徒歩3分
[門21]系統 「木場三丁目」「木場四丁目」下車
[業10]系統 「木場三丁目」「木場四丁目」「木場公園」「東京都現代美術館前」下車
お問い合わせ先
木場公園サービスセンター
〒135-0023 江東区平野4-6-1
03-5245-1770
お知らせ
-
2025/03/15
-
2025/02/22
-
2025/02/21
【イベント】2月28日(金)~3月16日(日)「花と光のムーブメント木場公園 木と触れあうボタニカルイルミネーション」開催
-
2025/02/19
-
2025/02/19
-
2025/01/06
おすすめ情報
公園について

木場は、江戸から昭和にかけて、江戸・東京へ材木を供給し「材木のまち」として栄えてきました。
昭和44年には、江東再開発構想のなかの防災拠点の一つとして位置づけられ、木材関連業者が現在の新木場へ移転したのを機に、水と緑の森林公園として整備されました。
また、昭和52年には、昭和天皇御在位五十年記念公園として国から指定を受けました。
公園は、葛西橋通り、仙台堀川によって南、中、北の3地区に分けられており、木場公園大橋が各地区を連絡しています。
公園情報
-
開園年月日
平成4年6月1日
-
開園面積
238,711.13平方メートル(平成27年7月1日現在)
-
主な植物
高木:クスノキ、サクラ、マテバシイ、ヤマモモ、シラカシ、ケヤキ、キンモクセイ 低木:サザンカ、ライラック、ヒイラギモクセイ、ヤブツバキ、ドウダン、ツツジ
-
施設
テニスコート(6面)、バーベキュー広場、東京都現代美術館、ドッグラン、都市緑化植物園、木場ミドリアム
ご利用にあたっての注意
◆撮影申請の方法
「木場公園での撮影申請について(PDF)」をご確認いただき、撮影日の1ヶ月前から3日前の17時までにPDFにある企画書と占用場所位置図をメール(kiba.shinsei.sm@tokyo-park.or.jp)で送信してください。
※メール送信後、必ずサービスセンター(03-5245-1770)に電話(撮影に関する問い合わせ8:30~17:00まで)して、撮影の「許可」「不許可」の確認をお願いいたします。
また、申請期限(3日前)までに電話がない場合は撮影許可となりませんのでお気をつけください。
◆公園利用の注意事項
公園は、みんなが快適に利用できるようにルールを守ってご利用いただきますようお願い申し上げます。
公園利用の注意事項(木場公園)(PDF)
◆団体利用について
団体利用の方は、6か月前から3日前までに、ページ下部の「各種申請書」にある「団体利用申出票」の提出(FAX可)をお願いします。
また、詳細が分かる企画書等を合わせご提出ください。
-
ペットをお連れの方へ
散歩はリードを忘れずに。フンはお持ち帰り下さい。
あなたのマナーに感謝します。 -
AED設置公園施設
この公園施設ではAEDを設置しています。お客様の安全安心確保に努めています。 -
喫煙マナーのお願い
喫煙は、多くの利用者が集まる場所・広場や受動喫煙のおそれがある場所などではご遠慮いただいております。公園内における喫煙マナーについて、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 -
撮影について
都立公園での撮影について(東京都建設局) 木場公園での撮影申請について(PDF)[1MB] 公園利用の注意事項(木場公園)(PDF)[84KB]
見どころ

ふれあい広場
南地区に広がる広大な原っぱは、家族連れのピクニックや、憩いの広場として親しまれています。
ドッグランや多面的活用プロジェクトによる飲食店があり、この広場の北端はバーベキュー広場となっています。

入口広場、イベント池
入口広場の中央にはイベント池があり、毎年10月に木場の伝統芸である「木場の角乗」等が行われます。
噴水広場は、木場公園大橋の南側のたもとの小高い広場。花壇と噴水が明るいオープンな空間を作りだしています。

イベント広場
木場公園大橋をはさんで、南地区の噴水広場と対をなす北地区の中心的施設です。
噴水広場の半円形に対し円形の広場となっており、イベント開催時に利用されています。

木場公園大橋
木場公園の三つの地区を連結するこの橋は、まさにこの公園のシンボル。繊細かつダイナミックな造形で周辺環境との美しい調和を図っています。全長250m、主塔の高さ60mの斜張橋で、落橋防止対策など最新の土木技術が注がれています。

都市緑化植物園
家の庭やベランダなどで身近に楽しめる植物を知っていただくための見本園です。
木場公園友の会などボランティアの皆さんが維持管理を行っています。帰化植物、洋風・和風庭園、ガーデニングなどのコーナーがあります。
○開放時間 午前9時~午後4時30分 (一部常時開放)

冒険広場
南地区の冒険広場には各種の遊具があり、子供たちが楽しむことができます。
北地区には、複合遊具と大きなじゃぶじゃぶ池があり、夏には子供たちの格好の水遊び場となります。

木場ミドリアム
南地区の中心的施設である木場ミドリアム。
都市緑化植物園に隣接する施設で、館内には、親子で安心して遊べるキッズスペース「木場キッズリアム」、休憩スペース、展示ひろば、売店があります。
○月曜休館(祝日の場合は翌平日)
花の見ごろ情報
-
春
ソメイヨシノ、エゴノキ、サンシュユ、コデマリ、ハナカイドウ、オオムラサキ、ギンヨウアカシア、マーガレット
-
夏
アメリカデイコ、フェイジョア、ユリノキ、オリーブ、ヒメヒマワリ、ブラシノキ
-
秋
キンモクセイ、トウカエデ、クロガネモチ、ハマベノキ
-
冬
ギョリュウバイ
施設について
園内マップ

▼詳細なマップは、下記ファイルをダウンロードしてください。
園内マップダウンロード


公園・庭園内の様子をGoogleマップのストリートビューでご覧いただけます。
リンクをクリックするとGoogleマップのストリートビューが新規ウィンドウで開きます。
アクセスマップ
アクセス
所在地
江東区木場四・五丁目・平野四丁目・三好四丁目・東陽六丁目
開園日
常時開園
※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業となります。
※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせ下さい。
木場ミドリアム
休園日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始
入園料
無料(一部有料施設あり)
交通案内
地下鉄
東京メトロ東西線 「木場駅」(T13)下車 徒歩10分
東京メトロ半蔵門線、都営大江戸線 「清澄白河駅」(Z11、E14)下車 徒歩15分
都営新宿線 「菊川駅」(S12)下車 徒歩15分
都営バス
[都07、東22、木11甲] 系統 「木場駅前」下車 徒歩5分
[錦13]系統 「東陽六丁目」下車 徒歩3分
[門21]系統 「木場三丁目」「木場四丁目」下車
[業10]系統 「木場三丁目」「木場四丁目」「木場公園」「東京都現代美術館前」下車
駐車場
木場公園第一駐車場
※木場公園内には駐車場を含め、バイク駐輪場はございません。

-
TEL
03-3820-3526 -
住所
〒135-0042
江東区木場4-1-1 -
営業時間
24時間営業 -
利用料金
高額紙幣(一万円札、五千円札、二千円札)はご使用になれません。
交通系電子マネー及びクレジットでのご精算ができます。
(クレジットの場合は利用明細のみ発行、領収書の発行はできません)
普通車
1時間まで400円
後30分毎に200円
入庫後12時間最大料金 1600円(*最大料金は繰り返し適用されます。)
場内での無料 Wi-Fi(フリースポット)を24時間(1日3時間まで)ご利用できます。
(駐車場利用料金免除について)
当駐車場の満空情報は「s-park」で確認できます
福祉関連団体の利用について2025年3月~のご利用に関しては、下記より申請となります。
※申請開始日は2025年3月1日~です。
2025年度「低公害車駐車料金割引カード」申し込みページ -
バス
大型バスのご利用は予約が必要です。下記のリンクから予約をお願い致します。
バス予約はこちらhttps://reserva.be/34
2時間まで2,000円
以後30分毎に500円
但し、土日祝(8:00~19:00)は利用不可
上記時間帯以外は利用可(平日も利用可)
バス駐車可能台数4台まで(併用エリア) -
駐車台数
104台 臨時駐車場有
木場公園第二駐車場

-
TEL
03-3820-3526 -
住所
〒135-0023
江東区平野4-6-1 -
営業時間
24時間営業 -
利用料金
高額紙幣(一万円札、五千円札、二千円札)はご使用になれません。
交通系電子マネー及びクレジットでのご精算ができます。
(クレジットの場合は利用明細のみ発行、領収書の発行はできません)
普通車
1時間まで400円
後30分毎に200円
入庫後12時間最大料金 1600円(*最大料金は繰り返し適用されます。)
交通系電子マネー及びICクレジットでのご精算ができます。
場内での無料 Wi-Fi(フリースポット)を24時間(1日3時間まで)ご利用できます。
(駐車場利用料金免除について)
当駐車場の満空情報は「s-park」で確認できます -
駐車台数
30台
写真ギャラリー
その他の写真
撮影日 : 2020年

撮影日 : 2017年

撮影日 : 2020年
