見どころ

浮間ヶ池

view00901.jpg

ここは、荒川の本流でした。昭和初期に大改修し、築堤により残った部分が、浮間ヶ池の原形となりました。面積は約4ha、水深2.5m、昭和52年より釣 り地として全面無料で開放しております。30cm程度のへラブナを中心に、コイなど川魚が多く生息しており、1年中釣人が絶えません。

水生植物

2_水生植物園.jpg

池の北端には、この地が荒川のころ岸辺に生えていたアシ、マコモなどの水生植物の保護区があります。また、この東側には平成31年に湿地植生の回復のため改修した水生植物園があります。

サクラソウ

view00904.jpg

日当りのよい河川敷には、昔はサクラソウが自生していました。今では河川の改修や護岸工事で野生のものは絶滅しましたが、その品種を残すため、公園の一画、約1,600平方メートルの苗圃で栽培しています。

バードウォッチング

3_バードウォッチング.jpg

水辺の公園だけに水鳥の姿が目立ちます。東京湾からはるばるとカモメが飛んでくることがあります。しかし、一番多いのはカモ類。11月中旬から下旬にかけて400~500羽のカモが飛来し、池と荒川を行き来しています。

バードサンクチュアリには、オオヨシキリやコジュケイ等の野鳥の鳴き声が聞かれます。

フィールドミュージアムガイド「いろいろなトリたちにであえるこうえん」
日本語版(PDF)
英語版(PDF)

レクリエーション

この公園は、釣りができる都立公園です。約4haの池には、ヘラブナやコイなどが生息し、釣りファンには格好のスポットです。
また、牧歌的な風景にマッチした大きな風車と共にサクラソウの圃場があります。
冒険広場、スポーツ施設等、目的に応じて色々楽しく遊べます。是非、家族連れでどうぞいらして下さい。

ページの先頭へ戻る