みどりの丘とスポーツ広場
赤塚公園
あかつかこうえん基本情報
所在地
板橋区高島平三丁目、徳丸七・八丁目、四葉二丁目、大門、赤塚四・五・八丁目
開園日
常時開園
※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業となります。
※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせ下さい。
入園料
無料(一部有料施設あり)
車椅子の貸出あり(2台)
授乳室、救護室あり
多機能トイレにはオストメイト用水洗器具を設置
交通案内
地下鉄三田線「高島平」(I25)下車 徒歩8分
東武東上線「成増駅」から国際興業バス(高島平操車場行き)「赤塚公園」下車 徒歩1分
東武東上線「下赤塚」から国際興業バス(高島平操車場行き)「赤塚公園」下車 徒歩1分
東武東上線「東武練馬」から国際興業バス「高島平警察署前」下車 徒歩3分
駐車場(有料)あり バス・大型車両不可
お問い合わせ先
赤塚公園サービスセンター
〒175-0082 板橋区高島平3-1
03-3938-5715
English Guide
おすすめ情報
-
おすすめ情報
多様な生物が生息する都立公園づくり
2023/12/19 -
おすすめ情報
バーベキューをしよう!
2022/01/01 -
おすすめ情報
災害時に役立つ公園・水上バスの話(防災について)
2024/03/29 -
おすすめ情報
公園がもっと楽しくなるアプリTOKYO PARKS PLAY(東京パークスプレイ)
2021/12/01 -
おすすめ情報
PARKS×SPORTS!!!
2020/02/01 -
おすすめ情報
季節の花を見に行こう!
2021/11/01 -
おすすめ情報
春のTOKYO Instagramフォトコンテスト2025
2025/03/24 -
おすすめ情報
【結果発表】春のTOKYO Instagramフォトコンテスト2024
2024/08/27
公園について

高島平団地と首都高速5号線に沿って、東西にのびる公園。残された自然林、そこを通る遊歩道、広場と運動施設などと赤塚公園は変化に富んでいます。
この公園は、昭和18年の都市計画で赤塚緑地として造成されることになっていましたが、戦争のため実現しませんでした。その後、47年の土地区画整理事業で東京都が用地を取得し、49年に開園しました。
フィールドミュージアムガイド
赤塚公園(PDF)
公園情報
-
開園年月日
昭和49年6月1日
-
開園面積
255,480.40平方メートル(令和2年1月1日現在)
-
主な植物
サクラ、ケヤキ、マテバシイ、シロダモ、ミズキ、モクセイ、アジサイ、ツツジ、タケ、ウメ。
-
施設
競技場(300mトラック)、野球場(1面)、テニスコート(7面)、バーベキュー広場(25区画)、噴水池(じゃぶじゃぶ池)、ニリンソウ自生地、赤塚城址、梅林、バードサンクチュアリ
ご利用にあたっての注意
-
ペットをお連れの方へ
散歩はリードを忘れずに。フンはお持ち帰り下さい。
あなたのマナーに感謝します。 -
AED設置公園施設
この公園施設ではAEDを設置しています。お客様の安全安心確保に努めています。 -
喫煙マナーのお願い
喫煙は、多くの利用者が集まる場所・広場や受動喫煙のおそれがある場所などではご遠慮いただいております。公園内における喫煙マナーについて、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 -
撮影について
都立公園での撮影について(東京都建設局)
見どころ

丘の自然林
高島平の地は、古くは徳丸ヶ原と呼ばれる将軍家の鷹狩場。原とはいっても丘陵もあり、赤塚公園はその丘陵の一部を利用しています。幅約70m、長さ 2.3kmの東西に伸びる丘陵地は、高さ20mほどあり、全体がムクノキ、アカメガシワ、エノキ、イヌシデ、シロダモ、エゴノキ、ヌルデなどの木々で覆わ れています。麓から丘に登る樹間の道は、すぐそばに高速道路が走っていることを忘れさせてくれます。
フィールドミュージアムガイド
赤塚公園・崖線の植物

バードサンクチュアリ
公園では自然林の一部を野鳥の保護区にしています。コジュケイ、シジュウカラ、ヒヨドリ、コゲラなどがいます。また、この保護区の中には野草のニリンソウが自生している場所があり、地元のボランティアの方々により保護されています。

赤塚城址
公園の西端からほど近い、小高い丘の上に赤塚城址があります。これは康正2年(1456年)に、太田道灌の力を借りてこの地を平定した千葉自胤の居城・本丸跡です。
石神井公園内に位置する豊島氏の居城である石神井城は、この千葉自胤によって落とされました。
どちらの城跡も現在は公園になっており、そうした歴史を探って公園巡りをするのも、ひとつの趣向です。
フィールドミュージアムガイド
日本の中世の城と武士たち

ニリンソウ自生地
サクラの花が散る頃、大門地区の雑木林が可憐な野草・ニリンソウで美しく色どられます。武蔵野台地の崖線に沿って奥行きは20m、東西約200mの白い花の乱舞は見る人を別世界にいざないます。赤塚城址下の竹やぶ脇の小道にも咲いており野草観察の穴場となっています。

昆虫観察
湧水の池やボランティアによるビオトープがあり、昆虫の観察ができます。
花の見ごろ情報
-
春
サクラ、ツツジ、フジ、ハナミズキ、ユリノキ、シラン、ニリンソウ、オドリコソウ、キンシバイ、ウツギ、ウワミズザクラ、オオイヌノフグリ、ヤマブキソウ、ムラサキケマン、ユスラウメ、キュウリグサ、シャリンバイ、シロバナタンポポ、ジロボウ、ゼニアオイ、ニワゼキショウ、ハナダイコン、ヤブニンジン
-
夏
アジサイ、ムクゲ、クサギ、ネムノキ、キツネノカミソリ、アベリア、ザクロ、ウバユリ、センニンソウ、ヤブミョウガ、クズ、トケイソウ、モミジアオイ、ヤマモモ
-
秋
ヒガンバナ、イチョウ、キンモクセイ、ケヤキ、サクラ、カツラ、ハゼノキ、キバナコスモス、パンパスグラス、タマスダレ、ミズヒキ、ムラサキシキブ
-
冬
サザンカ、ソシンロウバイ
施設について
園内マップ

▼詳細なマップは、下記ファイルをダウンロードしてください。
園内マップダウンロード


公園・庭園内の様子をGoogleマップのストリートビューでご覧いただけます。
リンクをクリックするとGoogleマップのストリートビューが新規ウィンドウで開きます。
アクセスマップ
アクセス
所在地
板橋区高島平三丁目、徳丸七・八丁目、四葉二丁目、大門、赤塚四・五・八丁目
開園日
常時開園
※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業となります。
※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせ下さい。
入園料
無料(一部有料施設あり)
車椅子の貸出あり(2台)
授乳室、救護室あり
多機能トイレにはオストメイト用水洗器具を設置
交通案内
地下鉄三田線「高島平」(I25)下車 徒歩8分
東武東上線「成増駅」から国際興業バス(高島平操車場行き)「赤塚公園」下車 徒歩1分
東武東上線「下赤塚」から国際興業バス(高島平操車場行き)「赤塚公園」下車 徒歩1分
東武東上線「東武練馬」から国際興業バス「高島平警察署前」下車 徒歩3分
駐車場(有料)あり バス・大型車両不可
駐車場
赤塚公園駐車場
当駐車場はバス、マイクロバス、トラック等の大型車両は駐車する事ができません。

-
TEL
080-1100-9833 早朝夜間、繋がらない時は下記へ AMSお客様さぽーとセンター 0120-03-6548※こちらの駐車場の管理は光が丘公園駐車場(03-3938-1406)で行っております -
住所
〒175-0082
板橋区高島平3-1 -
営業時間
24時間営業 -
利用料金
高額紙幣(一万円札、五千円札、二千円札)はご使用になれません。
交通系電子マネー及びクレジットでのご精算ができます。
(クレジットの場合は利用明細のみ発行、領収書の発行はできません)
普通車
1時間まで300円
以後20分毎に100円
入庫後12時間最大料金 1200円(*最大料金は繰り返し適用されます。)
場内での無料 Wi-Fi(フリースポット)を24時間(1日3時間まで)ご利用できます。
(駐車場利用料金免除について)
当駐車場の満空情報は「s-park」で確認できます
2025年3月~のご利用に関しては、下記より申請となります。
※申請開始日は2025年3月1日~です。
2025年度「低公害車駐車料金割引カード」申し込みページ -
駐車台数
28台(うち障害者用2台) 臨時駐車場有
写真ギャラリー
その他の写真


撮影日 : 夏 2017年

撮影日 : 秋 2017年
