小高い築山と広い池をもつ明るい庭園

六義園

りくぎえん

お知らせ

2025/05/07

【終了しました】初夏の六義園~さつきと和のあじさいを楽しむ~

六義園240525シチダンカ(1)見ごろ 七段花(しちだんか)(昨年5月下旬の様子)
六義園240525ミヤマヤエムラサキ(2)見ごろ 深山八重紫(みやまやえむらさき)(昨年5月下旬の様子)
六義園240604クレナイ くれない(昨年6月上旬の様子)
六義園240529サツキ サツキ(昨年5月下旬の様子)
六義園250507コアジサイ (1) 令和7年5月7日現在のコアジサイの様子

六義園には約200株のサツキと約15種1,000株のあじさいがあり、これから迎える見ごろにあわせて、「初夏の六義園~さつきと和のあじさいを楽しむ~」を開催いたします。

 

<初夏の六義園~さつきと和のあじさいを楽しむ~>
令和7年5月3日(土)~6月15日(日)
9時~17時(入園は16時30分まで)


期間中は、解説パネルの展示や、職員による「あじさい特別ガイド」などを行います。
大名庭園をしっとりと彩るあじさいと、華やかなサツキをお楽しみください。

 

六義園のあじさいは日本古来のあじさい(ヤマアジサイ)を中心に、江戸時代から知られている古品種を中心に見ることができます。この「和のあじさい」は西洋あじさいの手まり咲きの形とは異なり、額咲きの、繊細で優美な花が特徴的です。

 

現在、本格的なシーズンに先駆けて、コアジサイという日本原産の小さなあじさいが咲き始めています。花びらのように見える咢(がく)の部分(装飾花)がなく、本来の花の部分(両性花)のみという変わった形で、一般的なあじさいのイメージとは異なりますが、とても可憐な花です。

 

★あじさい特別ガイド
当園職員による和のあじさいの種類や特徴、歴史などの解説を聞きながら園内を巡ります。今年は参加者に限り、通常は登ることができない名古山(なもふるやま)もご案内いたします。
※天候その他の理由により中止とする場合があります。
日 時:
5月 31日(土)15時00分~
6月  1日(日)15時00分~
参加費:無料(入園料別途)

 

★さつき・あじさいの解説パネル展示
六義園にあるさつきとあじさいの魅力を分かりやすく紹介します。
日 時:期間中毎日
展示場所:サービスセンター横の展示スペース

 

★園内のあじさいの様子は、X(旧Twitter)@RikugienGardenで順次発信して参りますので是非フォローをお願いします。

 

★庭園ガイド
庭園ガイドボランティアの案内で、園内散策をお楽しみください。
※天候その他の理由により中止とする場合があります。
日 時:期間中の土日 11時~、14時~(各回60分程度)   
集合場所:正門サービスセンター前
参 加 費:無料(入園料別途)


《染井門開門日》
5月10日(土)、11日(日)は、JR駒込駅から徒歩2分の染井門を開門いたします。

 

六義園のお花の開花状況については、ホームページのほかに、X(旧Twitter)をご覧ください。
六義園X(旧Twitter)@RikugienGarden