小高い築山と広い池をもつ明るい庭園
六義園
りくぎえんお知らせ
2024/12/31
【終了しました】「六義園文化祭」開催のお知らせ(2025年2月18日~24日)
イベントは終了いたしました。ご参加いただき誠にありがとうございました。
2024年度は、和歌の聖地・和歌の浦が誕生して1300年の年となります。
これを記念して「六義園文化祭」を開催します。
期間中は、ご来園のお客様に楽しくご参加いただけるイベントを様々ご用意しました。
皆さまのご来園・ご参加を心よりお待ちしております。
<開催期間>
2025年 2 月18日(火)~ 24日(月・振休)
(1)ガイド塾特別講座
・日 時 :期間中毎日 15時~16時
2月18日(火) |六義園の冬支度
2月19日(水) |六義園と岩崎家
2月20日(木) |六義園和と神仙の庭
2月21日(金) |六義園と和歌の浦
2月22日(土) |六義園の植栽と環境
2月23日(日・祝)|六義園と柳澤家
2月24日(月・休)|六義園と和歌
・定 員 :各回先着20名
・お 話 :ガイドボランティア/サービスセンター職員
・会 場 :六義園サービスセンター多目的室
※18日は園内。雨天時は多目的室。
・参加申込 :電話よりお申し込みください。
(2)庭園ガイド
庭園についてのガイドを行います。ご参加の方には「特製六義の栞」をプレゼントします。
・日 時 :期間中毎日 11時、14時
・参加申込 :事前申し込み不要(当日に正門窓口横へお集まりください)
(3)俳句・短歌募集
ご来園の皆さまから作品を募集し、園内に展示します。投句箱を心泉亭と正門窓口横に設置します。
・日 時 :期間中毎日 10時~16時
(4)六義園アート展
六義園ガイドが製作した絵画や写真を展示します。
・日 時 :期間中毎日 10時~16時
・会 場 :心泉亭
(5)クイズラリー
園内の 6 か所を巡ってクイズに挑戦していただき、ご参加いただいた方にはポストカードをプレゼントします。
・日 時 :期間中毎日 10時~16時
(6)書写体験
和歌の浦の和歌や石柱の文字を書き写します。お使いいただいた筆ペンはお土産としてプレゼントします。
・日 時 : 2 月22日(土)10時~12時
・料 金 :500円
・定 員 :先着20名
・会 場 :六義園サービスセンター多目的室
・参加申込 :電話よりお申し込みください。
(7)バードウォッチング【受付終了】
日本野鳥の会より講師をお招きし、六義園に訪れる野鳥についての観察等を行います。
・日 時 : 2 月24日(月・振休)9 時30分~12時
・定 員 :先着20名【定員に達したため受付終了しました】
(8)ワークショップ
跡見学園女子大学の学生と一緒に小さなランタン(LED照明入り)を製作します。
お子さまから大人まで参加でき、完成した作品はお持ち帰りいただけます。
・日 時 : 2 月23日(日)10時~14時
・会 場 :六義園サービスセンター多目的室
・参加申込 :事前申し込み不要(材料がなくなり次第終了)
<参加申込>
専用受付電話番号:03-3941-6277
受付時間:10時 ~ 16時
※入園料別途/⑥書写体験以外は参加費無料
和歌の浦と六義園
724年、訪れた和歌の浦の美しさに感動し、その景色を末永く守るよう命じた聖武天皇。この時、行幸に従った歌人・山部赤人が和歌の浦の情景を詠んだ歌を、紀貫之が古今和歌集で取り上げたことから、この地が和歌の聖地として崇められるようになったと言われています。
一方、六義園は五代将軍・徳川綱吉の御用人・柳澤吉保が下屋敷として与えられた駒込の地に造園し、和歌の浦の景勝や和歌に詠まれた名勝の景観が八十八境として映し出されています。園内で一番高い築山「藤代峠」は和歌山県海南市にある藤白峠を模して造られ、滝見茶屋の辺りは和歌の浦に注ぐ紀ノ川の上流をなぞらえた「紀川上」があります。
掲載日:令和 7 年 1 月 22日
更新日:令和 7 年 2 月 17日
