小高い築山と広い池をもつ明るい庭園

六義園

りくぎえん

お知らせ

2022/05/16

【六義園】初夏の六義園~さつきと和のあじさいを楽しむ~

【六義園】初夏の六義園~さつきと和のあじさいを楽しむ~_01 七段花(昨年5月中旬の様子)
【六義園】初夏の六義園~さつきと和のあじさいを楽しむ~_02 クレナイ(昨年6月上旬の様子)
【六義園】初夏の六義園~さつきと和のあじさいを楽しむ~_03 城ヶ崎(昨年6月上旬の様子)
【六義園】初夏の六義園~さつきと和のあじさいを楽しむ~_04 紅額(昨年6月上旬の様子)
220515コアジサイ_05 見ごろの小紫陽花(コアジサイ)(5月15日現在)

六義園には約200株のサツキと約15種1,000株のアジサイがあり、これから迎える見ごろにあわせて、「初夏の六義園~さつきと和のあじさいを楽しむ~」を開催いたします。
解説パネルの展示や、「六義園あじさいマップ」の配布、職員による「あじさい特別ガイド」などを行います。
大名庭園にしっとりと彩るアジサイと、華やかなサツキをお楽しみください。

六義園のアジサイは日本古来のアジサイ(ヤマアジサイ)を中心に、江戸時代から知られている古品種を中心に見ることが出来ます。
この「和のあじさい」は西洋アジサイの手まり咲きの形とは異なり、額咲きの、繊細で優美な花が特徴的です。

現在、本格的なシーズンに先駆けて、コアジサイという小さなアジサイが見ごろです。
花びらのように見える咢の部分(装飾花)がなく、本来の花の部分(両性花)のみという変わった形で、一般的な紫陽花のイメージとは異なりますが、とても可憐な花です。


初夏の六義園~さつきと和のあじさいを楽しむ~
開催中~令和4年6月26日(日)まで
9時~17時(最終入園16時30分)

★あじさい特別ガイド
当園職員による和のあじさいの種類や特徴、歴史などの解説を聞きながら園内を巡ります。
日時:5月22日(日)13時30分~
   5月29日(日)13時30分~
   6月 5日(日)13時30分~
   ※天候その他の理由により中止とする場合があります。
参加費:無料(入園料別途)

★さつき・あじさいの解説パネルの展示
六義園にあるさつきとあじさいの魅力を分かりやすく紹介します。
日時:期間中毎日
展示場所:サービスセンター横の展示スペース

★庭園ガイド
庭園ガイドボランティアの案内で、園内散策をお楽しみください。
日時:期間中の土日
   11時~、14時~(各回60分程度)
   ※天候その他の理由により中止とする場合があります。
集合場所:正門サービスセンター前
参加費:無料(入園料別途)

※イベント時などに開門する「染井門」は開いていません。「正門」よりご入園いただけます。

《お願い》
ご来園のお客様には新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、引き続き、下記のご協力をお願いいたします。
①人との十分な距離(2m以上)が確保できない場合には、マスクを着用する、咳エチケットを守る
②ほかのお客様との距離を保つ
③体調がすぐれない場合は来園を控える
④混雑時間帯(11時~14時)を避ける
⑤入園時の消毒やこまめな手洗いをする
また、見ごろの花等で混雑する場合も、譲り合ってご鑑賞ください。
※外作業中の職員につきましても、厚労省の通知に従い、十分な距離を確保してマスクを外す場合があります。お客様とお話しする際にはマスク等を着用し、感染予防に努めておりますので、何卒ご了承ください。