豊かな多摩丘陵の自然を育む

小山内裏公園

おやまだいりこうえん

お知らせ

2024/05/10

5月2週目の花いろいろ ~5月10日版~

4~5月の気温は高めに推移し、初夏の花の開花は平年並みかやや早めになっています。

 

もうエゴノキ、ハコネウツギ、イボタノキ、ガマズミなどが咲き始めました。

 

これから下旬にかけて、ヤマボウシ、ナルコユリ、サイハイラン、ホタルブクロ、ドクダミなども咲くでしょう。

小山内裏公園240510マユミ (1) マユミ

雑木林に自生する落葉低木~小高木。白い花が5月に咲き、秋に赤い実がなります。昔は材が弓に使われました。

小山内裏公園240510ハリエンジュ (1) ハリエンジュ

北米原産の落葉高木。鑓水小山口の近くや多目的広場の近くで見られます。白い花が穂になって咲きますが、花期はそろそろ終わりです。

小山内裏公園240510タツナミソウ (1) タツナミソウ

オカタツナミソウに似ていますが、花序が縦長で、花や茎が赤紫色を帯びています。明るい土手で見られ、園内では相生歩道橋近くで見られます。

小山内裏公園240510オカタツナミソウ (1) オカタツナミソウ

タツナミソウに似ていますが、花序は同じくらいの高さに集まってつきます。花は普通薄紫色~水色、茎は淡緑色です。明るい雑木林の下に生えます。

小山内裏公園240510フタリシズカ (1) フタリシズカ

明るい雑木林や土手でよく見られます。ヒトリシズカより大柄で花期が約一ヶ月遅いです。花穂は2本とは限らず、1~4本ずつ出ます。