小峰公園・小峰ビジターセンター

お知らせ

2023/08/24

小峰公園でチョウ類の調査を行いました(2023年4月~7月 中間報告)

峰公園では公園内に暮らしている生きもの(チョウ類)の生息状況を把握するため、職員が定期的に巡回調査をしています。

調査には、職員の他にボランティアや都民協働生きもの調査イベントに参加いただいた一般の方にもご協力いただいています。

里山の環境が広がる小峰公園には、草地や畑、谷戸田、池、雑木林、杉林などの多様な環境があり、園路を調査すると、吸蜜や産卵のために植物に集まるたくさんのチョウを確認することができます。

また、職員やボランティアによるチョウ類の食草や吸蜜する植物の刈残し作業など生息環境の保全活動にも力を入れています。

今回は、4月~11月の期間に行っているチョウ類モニタリング調査のうち、4月~7月分の結果をまとめました。

◇調査コース

  :小峰ビジターセンター → けやき広場 → 冒険広場 → 桜尾根 → 展望広場 → 園内最高地点 → 里山尾根 → 杉の木広場 →

   ふれあい広場 → 谷戸田

◇調査結果

  ・4月~ 7月 5科 47

 

モニ1000 2023アオスジアゲハ_01 〇アゲハチョウ科(アオスジアゲハ)

その他には、キアゲハやナミアゲハ、カラスアゲハなどが見られ、全10種のアゲハチョウの確認ができました。

モニ1000 2023モンキチョウ_02 〇シロチョウ科(モンキチョウ)

その他には、スジグロシロチョウ、モンシロチョウ、キチョウなどが見られ、全4種のシロチョウの確認ができました。

モニ1000 2023コツバメ_03 〇シジミチョウ科(コツバメ)

その他には、アカシジミ、ゴイシシジミ、トラフシジミなどが見られ、全11種のシジミチョウの確認ができました。

モニ1000 2023コミスジ_04 〇タテハチョウ科(コミスジ)

その他には、ミスジチョウ、テングチョウ、オオムラサキなどが見られ、全14種のタテハチョウの確認ができました。

モニ1000 2023ミヤマセセリ_05 〇セセリチョウ科(ミヤマセセリ)

その他には、キマダラセセリやホソバセセリ、ダイミョウセセリなどが見られ、全8種のセセリチョウの確認ができました。

(樺沢レンジャー)