お知らせ
2023/07/26
谷戸田の稲作 第4回「田んぼの手入れ、生きもの観察」
小峰公園では、年間を通して一連の稲作を体験し、
”つくって食べる”よろこびを味わうプログラム「谷戸田の稲作」を園内の谷戸田にて行っています。
今回は、7月9日(日)に行われた、谷戸田の稲作 第4回「田んぼの手入れ、生きもの観察」の様子をご紹介します。

6月に行った田植え作業から約1月。植えた稲の様子はどうでしょうか。
稲は田植えをした時とは見違えるほど成長し、植えた時の約6倍程まで大きくなりました。
みなさん、稲が順調に育っていることに一安心のようです。

稲が大きく育って一安心と思いきや、田んぼの畦や水路の雑草たちも大きく成長しています。
この雑草を取り除かないと、お米の生長にも影響を及ぼします。そこで、今日は田んぼのお手入れとして、除草作業を行います。
作業を始める前には、ボランティアによりノコギリ鎌の使い方と注意事項について、実演を交えながら説明しました。

初めて使うノコギリ鎌に戸惑いながらも丁寧に草刈作業を進めていきます。
このように除草することで、稲が使う栄養分が雑草に奪われるのを防ぎ、また害虫や病原菌の住処を作らないことにもつながります。

次に、田んぼの中に入り、田んぼの泥をかき回す「らちがき」を行いました。
稲の間をゆっくり歩き、足で泥をかき回すことで新鮮な空気を取り入れ、稲の生長を助けます。稲の間に生えた雑草を手足で泥に埋め込むと、除草の効果もあります。
稲を踏まないように気を付けて、作業を進めました。

そして、午後は谷戸田の生きもの観察を行いました。谷戸田と広場で自由に生きものを探してもらい、みんなで観察しました。虫が苦手な子も周りのお友達と一緒に探すうちに虫にも慣れてきたようです。見て、そして触れる事で、生きものとの距離も縮まった観察会となりました。
※生きものは、観察後に元の場所に戻しました。
次回は8月のお休みを挟んで、9月10日に案山子づくりを行います。(樺沢レンジャー)