お知らせ
2022/08/11
里山暮らし体験「昔ながらの魚釣り」を開催しました(実施レポート)
小峰ビジターセンターでは、年に2回「里山暮らし体験」というイベントを開催しています。
今回は、7月31日(日)に実施した「昔ながらの魚釣り」 の様子をご紹介します。

まずは釣りに必要な釣り竿づくり!
今回作る釣り竿は、篠竹に仕掛け糸を結び付けた簡単な作りの釣り竿です。
浮きやおもりも使わない昔の子ども達が作った釣り竿を、一から作ります。
篠竹を切り出し、余計な葉っぱを取り除きます。
※ 園内の林床整備活動として篠竹を使用しています。

次に、釣り竿に結び付ける“仕掛け”を作ります。
仕掛けの糸は細いので、まずは太い紐で結び方を練習します。
十分に練習をしても、実際に糸を結んでみると、なかなか思い通りにはいきません…
なんとか糸を結び終え、仕掛けを完成させました!

いよいよ、釣りを始めます!
釣り方は、秋川流域で伝統的に行われてきたアンマ釣り※1です。
まずは、アンマ釣り独特の竿の動かし方を教わります。
さて、自分で作った釣り竿で魚を釣ることはできるでしょうか?
※1 川の上流から下流へ仕掛けを流して、釣り竿を水中で前後に動かして魚を釣る方法。
※ 魚釣りは漁券を購入して実施しています。

仕掛けにエサをつけて、釣り竿を水中で前後に動かすと、魚がエサを突くアタリを感じます。
慎重に糸を引き上げてみると… 釣れました‼
自分で作った釣り竿で釣れた時の喜びはひとしおです。
参加者全員が魚を釣り上げることが出来ました。

釣った魚を水槽に移し、みんなで観察しました。
“秋川水族館”の開館です‼
今回、釣れたのはウグイとカワムツです。
他にも秋川にはオイカワやアユ、ヤマメなど様々な川魚がいる豊かな川です。最後は、釣った魚をみんなで逃がしました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。(樺沢レンジャー)
小峰ビジターセンターでは、小峰公園公式HP「自然公園へ行こう!」内「自然教室・イベントのご案内」カテゴリ、また小峰公園公式ツイッターアカウント「小峰公園・小峰ビジターセンター(@ParksKomine)」にてイベント情報の発信を行っております。皆様のご参加をお待ちしております。