
武蔵野台地の斜面と低地という地形を活かし、北側の小高い丘には洋館を建て、斜面には洋風庭園、そして低地には日本庭園を配したのが特徴です。
この庭園はもと明治の元勲・陸奥宗光の邸宅でしたが、次男が古河家の養子になったのち、古河家の所有となりました。尚、この当時の建物は現存していません。
現在の洋館と洋風庭園の設計者は、英国人ジョサイア・コンドル博士(1852~1920)です。博士は当園以外にも、旧岩崎邸庭園洋館、鹿鳴館、ニコライ堂などを設計し、我が国の建築界に多大な貢献をしました。
日本庭園の作庭者は、京都の庭師・七代目植治こと小川治兵衛(1860~1933)の手によるものであり、彼は当園以外にも、山縣有朋の京都別邸である無鄰菴、平安神宮神苑、円山公園、南禅寺界隈の財界人の別荘庭園などを作庭しました。
戦後、国へ所有権が移りましたが、地元の要望などを取り入れて、東京都が国から無償で借り受け、一般公開されました。
数少ない大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在で、伝統的な手法と近代的な技術の融和により、和洋の見事な調和を実現している秀逸で代表的な事例となっています。また、現存する近代の庭園の中でも、極めて良好に保存されている数少ない事例として重要であることから、平成18年1月26日に文化財保護法により国の名勝指定を受けました。
花 | 見られるもの | イベント | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
花 |
ウメ(2月中旬~3月中旬) ツツジ(4月中旬~下旬) バラ(5月中旬~6月下旬) |
見られるもの |
サクラ(3月下旬~4月上旬) シャガ(4月中旬~5月上旬) ブラシノキ(5月中旬~下旬) |
イベント | 5月:中旬 春のバラフェスティバル(ライトアップあり) |
![]() |
花 | 見られるもの | ハナショウブ(6月中旬) | イベント | ||
![]() |
花 |
バラ(10月中旬~11月下旬) 紅葉(11月中旬~12月上旬) モミジ、イイギリ、イヌビワ、ハゼノキ |
見られるもの |
ヒガンバナ(9月中旬~下旬) サザンカ(10月下旬~11上旬) |
イベント |
10月:中旬 秋のバラフェスティバル 11月:上旬 文化財ウィークの庭園ガイド 11月:下旬 錦秋染まる旧古河庭園 |
![]() |
花 | 見られるもの | ツバキ(2月下旬~4月上旬) | イベント | 1月2日・3日 正月開園 |
有料公園(都立庭園・植物園等)は、公園管理上、犬などのペット連れでの入場はお断りしています。
この公園施設ではAEDを設置しています。お客様の安全安心確保に努めています。
喫煙は、多くの利用者が集まる場所・広場や受動喫煙のおそれがある場所などではご遠慮いただいております。公園内における喫煙マナーについて、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。