
泉水、築山、枯山水を主体にした「回遊式林泉庭園」です。この造園手法は、江戸時代の大名庭園に用いられたものですが、明治時代の造園にも受けつがれ、清澄庭園によって近代的な完成をみたといわれています。
この地の一部は江戸の豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷跡と言い伝えられています。享保年間(1716~1736年)には、下総国関宿の藩主・久世大和守の下屋敷となり、その頃にある程度庭園が形づくられたようです。
明治11年、岩崎弥太郎が、荒廃していたこの邸地を買い取り、社員の慰安や貴賓を招待する場所として庭園造成を計画、明治13年に「深川親睦園」として 一応の竣工をみました。弥太郎の亡きあとも造園工事は進められ、隅田川の水を引いた大泉水を造り、周囲には全国から取り寄せた名石を配して、明治の庭園を 代表する「回遊式林泉庭園」が完成しました。
清澄庭園は、関東大震災で大きな被害を受けましたが、この時図らずも災害時の避難場所としての役割を果たし、多数の人命を救いました。岩崎家では、こう した庭園の持つ防災機能を重視し、翌大正13年破損の少なかった東側半分(現庭園部分)を公園用地として東京市に寄付し、市ではこれを整備して昭和7年7 月に公開しました。
また、昭和52年には、庭園の西側に隣接する敷地を開放公園として追加開園しました。ここには芝生広場、パーゴラなどがあります。また、サクラの木が20 本ほど植えられ、春のお花見の場となっています。なお、庭園の方は、昭和54年3月31日に東京都の名勝に指定されています。
花 | 見られるもの | イベント | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
花 | カンヒザクラ、ミツマタ、サトザクラ、ツツジ類、ハナミズキ、アセビ、サンシュユ、ユキヤナギ、サツキ、ボタン、シャクヤク、シャガ、フキ、ゴモジュ | 見られるもの | マツのみどり摘み | イベント |
親子工作教室 5月5日(こどもの日) |
![]() |
花 | ハナショウブ、ハクチョウゲ、アジサイ、ハナキササゲ、サルスベリ、タイワンニンジンボク、ギボウシ | 見られるもの | イベント |
花菖蒲祭り 6月中旬 七夕飾り 7月上旬 |
|
![]() |
花 | ハギ、サザンカ、ヒガンバナ、ツワブキ、シュウメイギク | 見られるもの | ハゼの紅葉、マツのもみ上げ | イベント | |
![]() |
花 | ツバキ、ウメ、スイセン、フクジュソウ | 見られるもの | 冬鳥、庭園の冬支度 | イベント | 正月開園 1月2日・3日 |
有料公園(都立庭園・植物園等)は、公園管理上、犬などのペット連れでの入場はお断りしています。
この公園施設ではAEDを設置しています。お客様の安全安心確保に努めています。
喫煙は、多くの利用者が集まる場所・広場や受動喫煙のおそれがある場所などではご遠慮いただいております。公園内における喫煙マナーについて、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。