
江戸の町人文化が花開いた文化・文政期(1804~1830年)に造られた庭園。庭を造ったのは、それまで骨とう商を営んでいた佐原鞠塢。交遊のあった江 戸の文人墨客の協力を得て、旗本、多賀氏の元屋敷跡である向島の地に、花の咲く草花鑑賞を中心とした「民営の花園」を造り、開園しました。
開園当初は、360本のウメが主体で、当時有名だった亀戸の清香庵字臥竜梅の梅屋敷に対して「新梅屋敷」と呼ばれたほどです。その後、ミヤギノハギ、筑 波のススキなど詩経や万葉集などの中国、日本の古典に詠まれている有名な植物を集め、四季を通じて花が咲くようにしました。「百花園」の名称は、一説で は、「梅は百花に魁けて咲く」または「四季百花の乱れ咲く園」という意味でつけられたものです。
百花園は当時の一流文化人達の手で造られた、庶民的で、文人趣味豊かな庭として、小石川後楽園や六義園などの大名庭園とは異なった美しさをもっています。
民営としての百花園の歴史は昭和13年まで続き、同年10月に最後の所有者の小倉未亡人から東京市に寄付され、翌14年7月に東京市が有料で制限公開を開始しました。なお、昭和53年10月に文化財保護法により国の名勝及び史跡の指定を受けました。
花 | 見られるもの | イベント | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
花 | クマガイソウ、オドリコソウ、ハナズオウ、ヤマブキソウ、カラタネオガタマ、ミヤコワスレ、キョウガノコ、シモツケ、シラン、ウツギ、カタクリ、シュンラン、ミツマタ、キブシ、ボケ、サクラ、エビネ、イカリソウ、ヒトリシズカ、コンニャク、アヤメ | 見られるもの | 春夏秋冬を通じ、常に草花が咲き、果実等が楽しめます。 | イベント | |
![]() |
花 | キキョウ、ザクロ、ヒオウギ、ヤマユリ、カノコユリ、カワラナデシコ、クズ、トウゴウギク、モミジアオイ、ミソハギ、ススキ、オミナエシ、トロロアオイ、ノウゼンカズラ、ハギ、ハナトラノオ、フジバカマ、フヨウ、ヒョウタン、ナンバンギセル、アジサイ、ハナショウブ、ホオズキ | 見られるもの | 初夏にはカルガモの幼鳥が見られます。 | イベント |
大輪朝顔展 虫ききの会 |
![]() |
花 | ホトトギス、シオン、シュウメイギク、コブクザクラ、ツバキ、サザンカ、キンミズヒキ、ワレモコウ、ゲンノショウコ、ヒガンバナ、センニチソウ、ススキ、サクラタデ | 見られるもの | 名物「ハギのトンネル」9月下旬ごろから見頃です。 | イベント |
お月見の会 萩まつり |
![]() |
花 | カンツバキ、ロウバイ、ウメ、フクジュソウ、セツブンソウ、サンシュユ、、カラタチバナ、スイセン | 見られるもの | 冬の風物詩「霜よけ」「雪吊り」「献上七草籠」が見られます。 | イベント | 梅まつり |
有料公園(都立庭園・植物園等)は、公園管理上、犬などのペット連れでの入場はお断りしています。
この公園施設ではAEDを設置しています。お客様の安全安心確保に努めています。
喫煙は、多くの利用者が集まる場所・広場や受動喫煙のおそれがある場所などではご遠慮いただいております。公園内における喫煙マナーについて、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。