
江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の中屋敷(後に上屋敷となる。)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に 完成した庭園です。光圀は作庭に際し、明の儒学者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられました。
庭園は池を中心にした「回遊式築山泉水庭園」になっており、随所に中国の名所の名前をつけた景観を配し、中国趣味豊かなものになっています。また、当園の特徴として各地の景勝を模した湖・山・川・田園などの景観が巧みに表現されています。
この地は小石川台地の先端にあり、神田上水を引入れ築庭されました。また光圀の儒学思想の影響の下に築園されており、明るく開放的な六義園と好対照をなしています。
なお、当園は昭和27年3月、文化財保護法によって特別史跡及び特別名勝に指定されています。特別史跡と特別名勝の重複指定を受けているのは、都立庭園では浜離宮恩賜庭園と当園の二つだけです。全国でも京都市の鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、醍醐寺三宝院、奈良県の平城京左京三条ニ坊宮跡、広島県の厳島、岩手県の毛越寺庭園、福井県の一乗谷朝倉氏庭園を合わせ9ヶ所だけです。
小石川後楽園は、江戸時代初期の寛永6年(1629年)に水戸徳川家初代藩主・徳川頼房(よりふさ)が江戸の中屋敷(明暦の大火後に上屋敷となる)に築造し、2代藩主・光圀の修治により完成した庭園です。江戸期において最も早く完成した大名庭園で、日本各地の大名庭園に影響を与えたといわれています。
小石川台地の南端に位置する起伏ある地形を利用し造られた園内は、池泉回遊式となっており、「大泉水」の「海」の景観を中心に、「山」「川」「田園(村里)」の変化に富む風景が歩を進めるごとに展開していきます。
光圀は、自身の中国趣味・儒教的思想を庭園の築造に生かすなど整備に力を注ぎ、特に隣国明の学者で日本に亡命していた朱舜水(しゅしゅんすい)の意見を取り入れ、随所に中国の景観を配しました。「後楽園」の園名も、光圀が朱舜水に命じて選ばせたもので、宗の笵仲淹の『岳陽楼記(がくようろうき)』中「先天下之憂而憂 後天家之楽而楽」(天下の憂いに先立って憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ)から名付けたものです。これは為政者の心得を説くもので、光圀も自らの政治的信条としました。
調和が美しく、四季折々に異なる表情を見せてくれる小石川後楽園は、今なお優れた景観を維持しており、特別史跡及び特別名勝として国の文化財に指定されています。
花 | 見られるもの | イベント | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
花 | ソメイヨシノ、シダレザクラ、ウコンザクラ、カキツバタ、フジ、ガクアジサイ、スイレン、ハナショウブ | 見られるもの | クサガメ、ニホンイシガメ、スッポン、ザリガニ、タウナギ、アオダイショウ、スジエビ、マシジミ、ケラ、メダカ、サギ、カワセミ、オオタカ、ノスリ | イベント |
5月:竹細工教室 5月:田植え 5月:花菖蒲まつり |
![]() |
花 | ハス、レンゲショウマ、ヤマユリ、 オニユリ | 見られるもの | ※都立公園条例により、動植物の採取・捕獲は禁じられています。 | イベント |
9月:案山子づくり 9月:稲刈り |
![]() |
花 | ヒガンバナ、ツワブキ、モミジ | 見られるもの | イベント | 11月:紅葉まつり | |
![]() |
花 | ロウバイ、サンシュユ、ウメ、ツバキ、カンツバキ、サザンカ | 見られるもの | イベント |
12月:雪つり 1月:正月開園 2月:梅まつり |
有料公園(都立庭園・植物園等)は、公園管理上、犬などのペット連れでの入場はお断りしています。
この公園施設ではAEDを設置しています。お客様の安全安心確保に努めています。