保全、情報、調査・研究、教育、普及啓発、連携の6つの事業を中心に活動を行っています。
町田市の鶴見川源流域で活動する8つの団体とNPO法人鶴見川源流ネットワークを構成、相互に連携しています。
広域的には、鶴見川流域全体や多摩・三浦丘陵(いるか丘陵)の諸団体とも連携しています。
活動内容 | 希少植物・山野草保護 イベントの企画・運営(梅木窪野外談話室開催) アサザ池等の管理作業 生物調査 |
---|---|
公園内での 主な活動場所 |
園内全域 |
活動日 | 定期的/月2回(第2・4日曜日) |
メンバー人数 | 14名 |
募集状況 | 募集中 都立小山田緑地の一角にあるみはらし広場に、高茎草本の茂る<エコパッチ>が配置されています。 源流自然の会が提案し、調査をしていましたが、NPO法人鶴見川源流ネットワークが調査を継続しています。 毎月第4日曜日12:00から、梅木窪のアサザ池広場で、梅木窪の会と連係して、自然散策等をすすめています。 簡単な自然保護の作業もすすめます。 皆様のご参加お待ちしております。 |
問い合わせ先 | 小山田緑地サービスセンター |
電話 | 042-797-8968 |
源流を持ち場として流域にナチュラリストのネットワークを広げた鶴見川源流グラスルーツ(grass roots)。
88年の発足以来、町田の自然を考える市民の会(1988~2003:源流ネットワークに機能統合され、2003年5月解散)と連携して源流保全をアピール。
泉の保全杉谷戸土地区画整理における自然保護・公園整備などを実現してきました。
活動内容 | イベントの企画・運営(梅木窪野外談話室) ビオトープの管理 |
---|---|
公園内での 主な活動場所 |
梅木窪分園 |
活動日 | 定期的/月1回(第4日曜日) |
メンバー人数 | 30名 |
会費 | 無 |
募集状況 | 募集中 毎月第4日曜日12:00から、梅木窪のアサザ池広場で、梅木窪の会と連係して、自然散策等をすすめています。 簡単な自然保護の作業もすすめます。 皆様のご参加お待ちしております。 |
問い合わせ先 | 小山田緑地サービスセンター |
電話 | 042-797-8968 |
梅木窪分園をベースに、自然に親しみながら、誰もが自由に参加できる交流の場と、アサザ池周辺の水辺の生き物を展示した「野外水族館」や「自然観察会」を中心とした「梅木窪野外談話室」の企画と運営を行っています。
活動内容 | イベントの企画・運営(梅木窪野外談話室) 自然観察会の支援 生物調査 草刈り ビオトープの管理 |
---|---|
公園内での 主な活動場所 |
梅木窪分園 |
活動日 | 定期的/月1回(毎月第4日曜日) |
メンバー人数 | 17名 |
会費 | 無 |
募集状況 | 募集中 定例の梅木窪野外談話室(毎月第4日曜日12:00から、梅木窪分園のアサザ池)で、自然散策等をすすめています。 簡単な自然保護の作業もすすめます。 皆様のご参加お待ちしております。 |
問い合わせ先 | 小山田緑地サービスセンター |
電話 | 042-797-8968 |
地域の方々の指導のもと、田んぼ作りから収穫までを体験しています。周辺の生物や植物にも関心を持ち、一年楽しく活動しています。
活動内容 | 水田・畑の管理 イベントの企画・運営(収穫祭) |
---|---|
公園内での 主な活動場所 |
小山田緑地内の田んぼ |
活動日 | 不定期/年16回 |
メンバー人数 | 214名 |
会費 | 500円/年 |
募集状況 | 募集中 手伝ってくださる方、大人の方 |
問い合わせ先 | 小山田緑地サービスセンター |
電話 | 042-797-8968 |