これまでの事業
令和元年度事業
事業名 | 概要 |
---|---|
林試の森公園 林試の森公園30周年記念事業 |
林試の森公園は、林業試験場跡地として巨樹や希少樹が観察できる公園である。 2019年に開園30周年を迎えるにあたり、園内のガイドツールの一新や希少樹等の紹介・周知を行うことで、「都会の森の博物館」としての魅力を向上につなげた。 新たに、展示パネルを設置したことで、近隣の小学生が自由研究に使用するため数多く来訪し、公園の歴史を深く知る機会を提供できた。 30周年記念スタンプを製作し、毎月種類を変えてスタンプラリーを実施しており来園者に好評を得ている。 |
小山内裏公園 里山の魅力を伝える取組み |
公園の風景と名前を入れたゴム印と焼印を作成して来園記念として活用したり、発生材を利用したコースターを制作して配布したりすることで、里山の魅力を来園者の心に残し、公園利用の活性化につなげることができた。 |
六義園 六義園茶会 |
「六義園茶会-徳川将軍ゆかりの武家茶道-」と題し、茶会を実施した。 六義園を造成した柳澤吉保の子孫である大和郡山藩主の柳澤保光は、武家茶道の石州流の茶の湯に造詣が深かったと言われている。 今回は石州流による茶会を実施し、日本の文化である「茶」を楽しんでいただいた。 また、六義園の歴史もあわせて紹介し、庭園の魅力向上を図ることができた。 |
赤塚公園 アートイベント「東京五感公園」開催 |
公園で楽しむ「アート」をコンセプトに、近隣学校美術部や近隣在住アーティストと連携し、サービスセンター周辺や噴水広場への様々なアート作品展示、感性で楽しむワークショップの展開、夕暮れには子どもたちによるハロウィン仮装大会やパレード、夜の部にはジャズライブやキッチンカー等による飲食提供など、普段の公園とは一味違う魅力を味わっていただいた。 |
砧公園 バラ園魅力向上事業 |
公園内のバラ園に「バラアーチ」を配し、華やかに装飾することでおもてなし感を向上させ、「バラを観る会」も開催し、近隣住民や来園者に対してより魅力的な公園を楽しんでいただいた。 公園ボランティアとの協働によりアーチをつくり上げることで、ボランティアとのより良い関係性を構築していくことができるようになった。 |
駒沢オリンピック公園 「駒沢ファンタジア」魅力向上事業の開催 |
コンサートやキャンドルイベントに加え、ファーマーズマーケットやワークショップなど、多彩なコンテンツを用意し、「駒沢ファンタジア」の更なる魅力アップを図ることができた。 近隣で活動する団体や商店等に多数参加・出店いただき、地域の活性化を図ることができた。 |
小石川後楽園 ?鷂碑建立200年記念イベント開催 |
「?鷂碑(えいようひ)」にちなみ、「鷹」を主題とした「鷹匠によるパフォーマンス」、「詩吟の公演」、「あめ細工体験」といった新たなプログラムを実施したことで、当園の魅力を多くの世代の方に広く発信できた。特に、「鷹と一緒に記念撮影」、「あめ細工体験教室」はお子様の参加が多く、将来の庭園ファンにつながるきっかけとなった。 |
旧古河庭園 旧古河庭園内掲示用パネル作成 |
当庭園ならではの洋風庭園、日本庭園それぞれの魅力を利用者に分かりやすく説明するため、パネルを作成し掲示した。 当庭園の歴史やそれに関わる人物、庭園の見どころなどに解説を加え、当庭園についての理解を深め、魅力を知っていただく機会とした。 |
殿ヶ谷戸庭園 コケリウムワークショップ開催 |
当庭園で人気の施設である紅葉亭で行う苔を使ったワークショップの開催。 苔に関するパネル展示とコケリウムづくりを通して、庭園内に自生する苔への関心、魅力を幅広い世代に知っていただけた。 ワークショップ参加者からは、継続開催を求める声も多くいただき大変好評なイベントとなった。 |
雑司ケ谷霊園 雑司ケ谷霊園に眠る著名人にまつわる植物花壇の活用 |
当霊園には約50か所の著名人墓所があり、夏目漱石や泉鏡花、竹久夢二といった文化人が多く眠っている。 この著名な文化人たちが遺した作品にゆかりの植物を人通りの多い花壇に植え、植え込みの看板には作者や作品の紹介も表記し、墓参者や散策に来られた方に霊園に親しんでいただいた。 |
小平霊園 正門前の魅力アップ事業 |
平成30年度に表参道の中央分離帯に芝を植え整備し、今年度に入りヒガンバナの球根を200球植え、墓参者や散策に来られた方に霊園の魅力により親しんでいただけるようにした。 |
汐入公園 工作教室(ハーブサシェ作り・ぬりえ缶バッジ作り)の開催 |
汐入まつりにおいて、汐入ハーブ園ボランティアが講師となって来場者に参加してもらうハーブサシェ作りを開催した。 ハーブが香るうちわづくりを新たにプログラムに追加し、夏向きで実用的なイベントも行った。 園内の人気遊具や施設をモチーフにした「ぬりえ缶バッジ」も大変好評だった。 |
小金井公園 こどもフェスタ・ふれあい動物園 |
小金井公園こどもフェスタにおいて、アヒル、カモ、ウサギ、モルモット等の小動物と触れ合う「ふれあい動物園」並びに「ポニー乗馬」を実施した。 公園に賑わいをもたらすとともに、子どもたちに動物愛護の精神を育む場を提供することができた。 |
旧芝離宮恩賜庭園 季節の演奏会 |
日本文化や伝統芸能に親しみながら、季節ごとの庭園の趣を楽しむ演奏会の実施。 三味線や尺八等伝統的な楽器をはじめ、当庭園ゆかりの中国楽器二胡も演奏された。多くの来園者に季節の移ろいと伝統音楽を楽しんでいただいた。 |
六義園 秋の六義園 ~六義園で日本文化に親しむ~ |
「津軽三味線演奏会」、「日本茶文化講座」、「江戸太神楽の公演」のイベントを文化の日に合わせて開催。 気軽に着物を着られる「着物体験講座」も実施した。英語での案内や多言語での講座を実施し、多くの外国人観光客の方も参加され、日本文化に親しんでいただけた。 |
旧岩崎邸庭園 午後のミニコンサート事業 |
洋館内にてコンサートを実施。子ども連れも多く、二世代三世代の家族単位で訪れていた。 子どもも楽しめる選曲で、音楽を通じて小さな子どもも文化財に触れる機会となった。 東京藝術大学の学生や、プロアマ問わず近隣に在住の音楽家が演奏し、優雅な時間を提供した。 |
代々木公園 ジャズフェスティバルの開催 |
東京JAZZ実行委員会と連携し、学生や社会人バンドによるジャズコンサートを開催した。 開放的な空間の中で実施したコンサートは、家族連れや外国人も多く訪れ、世代や国籍に関係なく誰でも気軽に楽しめる音楽イベントとして、公園の魅力を発信することができた。 |
葛西臨海公園 花壇魅力向上事業(スイセン花壇再生) |
葛西臨海公園の名所のひとつである大規模スイセン花壇を美しく見ごたえある花壇として再生した。 2月8日・9日に開催された「水仙まつり」では多くの来場者に区内最大規模のスイセン花壇を楽しんでいただいた。 |
上野恩賜公園 上野公園桜保全普及事業(上野桜守の会) |
江戸期からサクラの名所である上野のサクラをより魅力あるものに育て、PRしていくため、地域と連携して桜守の会を展開し、サクラの更新(育てる)・保全(守る)・普及(上野のサクラを学ぶ)活動を2006(H18)年度より継続して行なっている。 |
井の頭恩賜公園 「井の頭感謝祭2019」の開催 |
2017年に開園100周年を迎えた井の頭恩賜公園が地域連携及び近隣大学生ボランティアとともに、野外ステージでのアーティストによるパフォーマンスや、アートキャストによるワークショップなど、様々なイベントを開催し、来園者が楽しめる場を提供した。好天ということもあり、多くの来園者に様々なプログラムを満喫していただいた。 |
野山北・六道山公園 里山の魅力発信のためのオリジナルグッズの製作 | 野山北・六道山公園の魅力を発信し、愛着を持つきっかけとなるグッズとして、オリジナルの一筆箋(フユイチゴ、リンドウ、シュンラン)を作成・配布した。 収穫祭(12月8日実施)で配布した際は、「知り合いに自慢できる」と好評を得た。 公園の魅力を発信するとともに、里山民家に愛着を持ち、里山の風景づくりに興味を持っていただくきっかけとすることができた。 |
日比谷公園 日比谷公園ガーデニングショー2019の開催 | 日比谷公園ガーデニングショーは今回で17回目を迎え、メインイベントのガーデンコンテストは回を重ねるほどに出品者も全国的な広がりをみせている。 令和元年度は全国17都道府県から174点の出品があり、来場者も19万6千人を数えた。全国に都内の緑化の事例や緑化手法の紹介、コンテストを通じた緑化の提案により、都市の緑の大切さと緑のあり方を発信できた。 |
平成30年度事業
事業名 | 概要 |
---|---|
蘆花恒春園 徳冨蘆花生誕150年記念かやぶきコンサートの開催 | 開園80年と徳冨蘆花生誕150年を記念して、徳冨蘆花旧宅をステージにかやぶきコンサートを実施した。箏やピアノ、ヴァイオリンでの演奏会や、映像と音楽や朗読を楽しめるステージを披露した。来園者からは、武蔵野の原風景の中で良質な音楽を楽しめたとの声をいただいた。 |
小山田緑地 [夏休みキッズイベントデイズ」の実施 | 多くの子どもたちが楽しめるキッズイベントを夏休み期間に実施した。期間中は、昔遊びや工作体験、竹水鉄砲での水合戦、ツリークライミング等多彩なプログラムを開催し、参加者からは楽しめたとの声を多数いただいた。 |
小山内裏公園 里山移動図書館 | 子どもでも手に取りやすい背丈の低い移動式の書棚を活用して、サービスセンター内外で移動図書館を巡回させることにより、多くの子どもたちが本に触れる機会を増やし、次世代の知の育成のために取り組んだ。職員による読み聞かせも適宜実施し、来園者がゆったりと本に親しみながら交流できる空間が創出できた。 |
代々木公園 ジャズフェスティバルの開催 | 東京JAZZ実行委員会と連携し、学生や社会人バンドによるジャズコンサートを開催した。公園の開放的な空間の中で実施したコンサートは、家族連れや外国人も多く訪れ、世代や国籍に関係なく公園の芝生の上で気軽に楽しめる音楽イベントとして、公園の魅力を発信することができた。 |
防災公園 TSUNAMI VIOLIN(津波ヴァイオリン)演奏会の開催 | 国内トップクラスのヴァイオリニストによる演奏は、老若男女を問わず、多くの来園者に音楽を楽しんでもらうことができた。演奏会での参加者との交流では、TSUNAMI VIOLINの作成経緯や意図を説明することで、防災の大切さを多くの方に普及啓発することができた。 |
光が丘公園 パークビュースポットのポストカード作成 | 園内の四季折々の景色をプリントしたポストカードを公園ボランティアと協働で作成した。このポストカードは、地域と連携して開催した「ふれあいフェスタ」にて、プログラムの参加賞として配布し、多くの方に公園の美しい景色を楽しんでいただけた。 |
汐入公園 オリジナルイラストによるぬりえ工作教室の開催 | ぬりえをその場で缶バッチにしてプレゼントをするイベントを開催。缶バッチのデザインは、汐入公園の人気施設であるツインタワーや時計塔等をモチーフにしたイラストに、参加者がぬりえしたもので制作した。オリジナルの缶バッチは多くの親子連れに楽しんで参加していただいた。 |
汐入公園 汐入ハーブ園のハーブでのサシェ作り教室の開催 | 今回4回目となるこのイベントでは、オリジナルスタンプを施した不織布袋に汐入ハーブ園で栽培されたハーブをお好みで選び詰めてもらう。年々来場者が増えて人気となっている。参加者からは、毎回楽しみにしているという多くの声が寄せられ、普段あまりハーブが身近にない方からは新たな興味が湧きましたという言葉をいただいた。 |
葛西臨海公園 スイセン花壇の再生 | 葛西臨海公園の名所のひとつである大規模スイセン花壇を美しく見ごたえある花壇として再生した。2月2日・3日に開催された「水仙まつり」では多くの来場者に区内最大規模のスイセン花壇を楽しんでいただいた。 |
小金井公園 こどもフェスタ・ふれあい動物園の開催 | 小金井公園[子どもフェスタ 2018」にて、ふれあい動物園を開催。ポニー乗馬体験や、ウサギやヤギなどと触れ合えるコーナーを設け、子どもたちの動物愛護の精神を育む場となった。この事業を通し、参加者へ自然や施設の魅力をアピールすることで公園の再訪を促すことができた。 |
野山北・六道山公園 里山民家魅力アップ事業(その10) | 野山北・六道山公園にある里山民家は、都民協働事業の拠点として多種多様なボランティア活動が展開されている。多くの人に里山の魅力を発信し、公園づくりに関わってもらう人材を担うため、オリジナルグッズを製作した。今回は、里山民家の名入り手拭いを製作し、公園の更なる知名度を上げ利用促進につなげる。また、昨年度に引き続きオリジナル一筆箋の使用を通じて、より多くの人に公園の魅力を広めている。 |
狭山公園 狭山丘陵を紹介する冊子 「SAYAMA HILLS」英語版作成 | 平成25年度に発行した「SAYAMA HILLS」の英語版を作成。2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴ってインバウンドの機運が高まる時期に、狭山丘陵の魅力を国内外に広く発信するツールとして英語版冊子を作成した。訪れた外国人観光客の方に大変喜ばれた |
浜離宮恩賜庭園 園内の見どころや建造物をモチーフにしたスタンプ作成 | 園内の見どころや歴史、建造物の意匠などをモチーフにしたスタンプを作製し、園内をスタンプラリーなどでまわり、子どもから大人まで楽しみながら庭園について造詣を深めることができる。また、11月25日に実施したスタンプラリー「江戸と明治を探せ!」にて活用し、庭園の魅力を発信しつつ参加者に楽しんでいただいた。 |
旧芝離宮恩賜庭園 季節の演奏会 | 日本文化や伝統芸能に親しみながら、季節ごとの庭園の趣を楽しむ演奏会の実施。三味線や尺八等伝統的な楽器をはじめ、当庭園ゆかりの中国楽器二胡も演奏された。多くの来園者に季節の移ろいと伝統音楽を楽しんでいただいた。 |
六義園 「秋の六義園~六義園で日本文化に親しむ~」 | 「津軽三味線演奏会」、「日本茶文化講座」、「江戸太神楽の公演」のイベントを文化の日に合わせて開催。今回新たに「着物体験講座」も開催し、気軽に着物を着られる体験講座を実施した。英語での案内や多言語での講座を実施し、多くの外国人観光客の方も参加され、日本文化に親しんでいただけた。 |
旧古河庭園 ガイドツール 薔薇のリーフレット製作 | 旧古河庭園のバラの魅力を効果的に発信するリーフレットを製作した。リーフレットには、バラの種類や配置を分かりやすく記載し、ガイドボランティアがガイドツールとしても使用している。秋のバラフェスティバルでは手に取った方々からは見やすいと好評を得た。 |
旧岩崎邸庭園 午後のミニコンサート事業 | 洋館内にてコンサートを実施。子ども連れも多く、二世代三世代の家族単位で訪れていた。子どもも楽しめる選曲で、音楽を通じて小さな子どもも文化財に触れる機会となった。東京藝術大学の学生や、プロアマ問わず近隣に在住の音楽家が演奏し、優雅な時間を提供した。 |
上野公園桜保全普及事業 (上野桜守の会) | 江戸期から桜の名所である上野の桜をより魅力あるものに育て、PRしていくため、地域と連携して桜守の会を展開し、桜の更新(育てる)・保全(守る)・普及(上野の桜を学ぶ)活動を実施。平成18年度より継続して行っている。 |
井の頭恩賜公園 「井の頭感謝祭2018」イベントの開催 | 2017年に開園100周年を迎えた井の頭恩賜公園が地域連携及び近隣大学生ボランティアと共に、野外ステージでのアーティストによるパフォーマンスや、アートキャストによるワークショップなど、様々なイベントを開催し、来園者が楽しめる場を提供した。好天ということもあり、多くの来園者が様々なプログラムを満喫していただいた。 |
日比谷公園 ガーデニングショー2018 | 日比谷公園ガーデニングショーのメインイベントである、ガーデンコンテストなどを実施した。本コンテストは今回で16回目を迎え、回を重ねるほどに出品者も全国的な広がりをみせている(長野県、新潟県、岐阜県からなど)。全国に都内の緑化の事例紹介や緑化手法の紹介、コンテストを通じた緑化の提案により、都市の緑の大切さと緑のあり方を発信した。 |
平成29年度事業
事業名 | 概要 |
---|---|
日比谷公園 オクトーバーコンサート | 公園の魅力アップと活性化を図るためにコンサートを行い、日比谷公園の素晴らしさとこの事業の趣旨目的である来園者が屋外で洋楽を楽しんでもらうことで、公園の魅力向上となった。 |
桜ヶ丘公園 旧多摩聖蹟記念館との連携による音楽コンサート | 隣接する旧多摩聖蹟記念館と連携した地域密着型コンサートを開催。小山内裏公園ボランティア「ラ・ベルデ」の歌、洗足学園音楽大学のサックスや地元のシンガーソングライターの歌などを歴史的建造物の中で楽しんでもらえた。また楽器クイズや楽器に触れる体験コーナー、質問コーナー等、来園者と演者がコミュニケーションできる場を創出することができた。 |
桜ヶ丘公園 里山移動図書館 | 公園内の「さとやまくらぶ」に図書コーナー「小さな図書館」を設置。動物や植物に関する絵本を揃えたところ、親子で読み聞かせを楽しむ場面がよく見られた。5月5日のこどもの日には、屋外に移動図書館を設置、移動図書館の周知も兼ねて、職員による紙芝居も開催。自然を身近に感じながら、生き物に興味を持つきっかけを作ることができた。 |
汐入公園の魅力アップ事業 (汐入まつり) | 汐入公園の人気施設であるツインタワーや時計塔等の「ぬりえイラスト」を用意し、当日会場で子どもたちにぬりえを楽しんでもらった。完成したぬりえをその場で缶バッチにしてプレゼントし、受け取った子どもたちからは、笑顔で感謝の言葉を頂いた。 |
汐入公園の魅力アップ事業 (汐入まつり サシェ作り・ハーブティ-提供) | 昨年度に引き続き好評だったハーブのサシェ作りは、見本のサシェを置き、ポップや立て看板などでハーブ園の魅力を宣伝した甲斐もあり、昨年を大きく上回る方々にご参加いただいた。参加者の方々からは、良い香りのサシェを大変喜んでいただけ、午前中に予定数200個に達した。午後からは、追加で不織布とリボンなどを配布し、ドライハーブを詰め、持ち帰っていただき来園者の方々に喜んでいただいた。 |
舎人公園 幼児と親子用そりの購入 | ソリゲレンデのソリはこれまで中サイズ1種類のみだった。子どもから大人まで多くの方に安全に楽しんでいただくため今回2種類(幼児用・2人乗り用)のソリを製作した。幼児用は小さく扱いやすいため、小さなお子さまがソリを手に安全に階段を登ることができ、2人乗り用は、親子で乗ることができるため、さらに多くのお客様に楽しんでいただけている。 |
葛西臨海公園 花壇魅力向上事業 (スイセン花壇再生) | 平成17年から葛西臨海公園内ではスイセンの名所を造る事業に取り組んでおり、昨年度は大規模花壇の花付きの悪いエリアに5,000球を植栽し、再生を図った。今年度は、中央園路から大観覧車下への園路に新たにスイセンロードを造成し、大規模花壇とは別の場所での魅力向上を図った。 |
小金井公園 さくらガイドマップの印刷 | H26年度に作成したマップの更新を小金井公園ボランティア「桜守の会」と協働で実施。小金井薄紅桜が接木されたこと、匂い桜のこと、季節ごとにどの品種の桜が咲いているか等、より分かり易く、園内の約50種類1,700本のサクラについて、小金井公園の桜の魅力を知っていただけるようになった。 |
小金井公園 子どもフェスタ ふれあい動物園 | アヒル、カモ、ウサギ、モルモット、ポニーなどと触れ合える動物園の開催。子どもたちの健やかな心と体の成長を見守るとともに、動物愛護の精神を育てることができた。本事業を通し、参加者へ自然や施設の魅力をアピールすることができ、公園への再訪を促すことができた。 |
野山北・六道山公園 里山民家魅力アップ事業(その9) | 多くの人に里山の魅力を発信し、公園づくりに関わる人材を増やす目的としてオリジナルグッズを製作した。ポケットルーペは、ボランティアをはじめ、ウォーキングで立ち寄られた来園者など多くの方に配布できた。観察用ルーペは観察会で活用された。一筆箋も大変好評でシリーズ化を希望する声も多く、複数の成果物の製作・配布を通して多くの方に公園の魅力をアピールできた。 |
横網町公園 都民協働による花壇への草花植え付け | 育成した花苗は、近隣町会の人々と協働作業で年に2回花壇に植え付けを行った。花壇は憩いの場として、また美観の演出となり魅力アップに貢献した。 |
神代植物公園 ばら園ガイドリーフレットの作成 | 1冊で神代植物公園のばら園を理解できる内容としたことで、ガイドツアー参加者の当園ばら園への知識を深めるツールとなった。ガイドツアー等で配布することで、楽しみながら学ぶ機会を創出できた。 |
旧芝離宮恩賜庭園 季節の演奏会 | 季節に合わせた邦楽や津軽三味線の演奏会を実施。庭園リーフレットを観光施設や主要ホテルに配布したことにより、会社員や子ども連れの家族、外国人など幅広い層のお客様に参加いただけた。 |
小石川後楽園 江戸と水戸交流事業 水府提灯の展示と活用 | 吊り下げ型提灯はパネル展示とともに会場に展示し、水戸とのつながりをアピールした。イベント期間中多くの方が水府提灯をご覧になり、水戸とのつながりを感じてもらう機会となった。また、記念撮影コーナーでは、子どもから大人まで提灯を片手に撮影を楽しまれていた。 |
六義園 「秋の六義園~六義園で日本文化に親しむ~」 | 「飴細工体験教室」「江戸太神楽の公演」「日本茶文化講座」「津軽三味線演奏会」の4つのイベントを実施した。お正月に関わる文化や儀礼を学ぶ機会を提供した。今年度は江戸の庶民に親しまれていた飴細工の体験教室を実施。外国の方にも日本文化に親しんでいただいた。 |
旧古河庭園 薔薇の冊子作成 | 旧古河庭園は当初からバラが植栽されており、洋館の内部装飾のモチーフに用いられている。バラとの縁は深く、旧古河庭園の大きな魅力であるため、バラについてまとめた冊子を作成した。「庭園散歩」や「バラの育て方講座」などで配布し、写真が美しく専門的でありながら分かりやすいと好評である。 |
旧岩崎邸庭園 午後のミニコンサート | 例年は屋外での実施だったが今回は外観工事のため屋内にて入場制限をし、満席の会場でのコンサートとなった。会場では、岩崎家も賓客をもてなす際、音楽家を招いていたというエピソードを紹介するなど、庭園の歴史や文化への理解を深めていただく機会となった。 |
殿ヶ谷戸庭園 岩崎家ゆかりの地のパネル作成・展示 | 多摩地区に残る唯一の文化財庭園として、多くの来園者にパネル展示や庭園ガイドを通じて歴史や文化をお伝えしている。岩崎家ゆかりの地を紹介したパネルを4枚作成し、職員がこのパネルを使用したガイドツアーを新たに実施。来場者に大変好評であった。 |
青山霊園 著名人パンフレット作成 | 明治7年に開設された青山霊園には多くの著名人が眠っている。平成25年度に本事業で作成した著名人パンフレットの改訂版として、新たな著名人11名を取り上げ、【歴史の森・青山霊園】を広くPRするツールとなった。 |
平成28年度事業
事業名 | 概要 |
---|---|
日比谷公園 ゴールデンウィークコンサート | 日比谷公園のテーマ「3つの洋」の洋楽として、開園当初から多くの方に親しまれてきた。お客様も多く訪れるGW時期に日替わりでタタヒチアンダンスやサックスカルテットなどの音楽を開催した。天気もよく毎年楽しみにしているお客様も来て下さった。 |
日比谷公園 オクトーバーコンサート | 日比谷公園にテーマ「3つの洋」の洋楽として、開園当初から多くの方に親しまれてきた。定着したイベントである日比谷公園ガーデニングショーの開催期間中に小音楽堂を使用し、モーニングカルテット、トランペットの演奏、タヒチアンダンスなどを開催した。 |
小山田緑地・小山内裏公園 里山移動図書館 | 近隣大学生やボランティア、職員が移動図書カートや書棚を作成、改良した。小山田緑地では晴れの日はセンター前のエントランス、雨の日は展示室に移動し、読み聞かせを行い楽しい読書空間を創りだした。小山内裏公園では、センター内外で移動図書館を巡回させ多くの子どもたちが本に触れる機会を増やした。 |
汐入公園の魅力アップ事業 (種だんご)園 | ハーブボランティアが講師となるイベントとして、種だんご(ネモフィラ、菜の花、ポピー)を作り、植付けイベントを行った。お子さんから70代の方まで18人が参加しタネ団子300個ほどを作成し北展望広場に植え付けた。春に花が咲くまでの成長過程を見るたのしみ、お花見撮影会の期待など、公園に足を運んでいただく機会を創出した。 |
汐入公園の魅力アップ事業 (汐入まつり) | 汐入公園の人気施設ツインタワーや時計塔等の「ぬりえイラスト」を作成し、当日の会場で子供たちに「ぬりえイラスト」を完成してもらう。完成した絵をその場で缶バッチにしてプレゼントをした。予想を大幅に上回る多くの方に参加いただき、子供向けの楽しいイベントがあって、楽しめたなどのお声をいただいた。 |
汐入公園の魅力アップ事業 (汐入まつりサシェ作り・ハーブティ提供) | ハーブボランティアが講師となり、汐入ハーブ園のラベンダーとレモングラスのドライハーブを使用したサシェ(香り袋)を作成するイベントとハーブ園で採れたハーブを味わえるイベントを開催。ボランティア団体さんが、ポップや立て看板を使用し宣伝を工夫。受付開始から並んでいる方もおり、サシェづくりの材料が昼過ぎには無くなってしまったため、ハーブの花束を配付した。ハーブティも含め新たな興味が増したと好評だった。 |
葛西臨海公園 花壇魅力向上事業(ヒマワリ花壇造成) | 春にチューリップ、冬にはスイセンの花が並ぶ風景を形成しているため、本事業でボランティアと協働し夏の季節感あふれるヒマワリ畑を作成した。7月末から8月下旬に開花し、ヒマワリの撮影目的で来園される方も多くみられた。 |
葛西臨海公園 花壇魅力向上事業 (スイセン花壇再生) | 平成17年から葛西臨海公園内ではスイセンの名所を造る事業に取り組んでおり、平成28年度は花付きの悪いエリアに5,000球を植栽し、再生を図った。スイセンの再生を見越して、新たな企画「スイセンライトアップ」を立ち上げ実施することが出来た。 |
小金井公園 子どもフェスタ ふれあい動物園 | ポニー乗馬体験や、アヒル、ウサギ、モルモット、チャボ、ヒヨコなどの動物と子どもたちとのふれあいの場を提供した。当ふれあい動物園事業はH19年度から実施、多くの子どもたちに喜ばれ、開催希望の声が寄せられている。H28年度は二日間で800人の参加があった。 |
旧芝離宮恩賜庭園 季節の演奏会 | 日本文化や伝統芸能に親しみながら、季節ごとの≪都会の大名庭園≫の趣を楽しんでいただけるように、桜の演奏会(邦楽・二胡)、七夕演奏会、津軽三味線演奏会を実施した。3月実施予定だった二胡の演奏会は、雨天により中止となったが、近隣の観光施設や主要ホテルにリーフレットを配付したことにより、会社員や子供づれのご家族、外国人など幅広い層の利用者に楽しんでいただけた。 |
小石川後楽園 桜マップの作成 | 小石川後楽園ガイドクラブと協力し桜マップの作成を行なった。桜に関する資料を収集したことで、桜に対する理解がさらに高まり、庭園ガイドにも活用できるようになった。桜マップはイラストと写真をでわかりやすく紹介しており、桜花期の庭園ガイドの際に活用し配布した。 |
六義園 「秋の六義園~六義園で日本文化に親しむ~」 | 「装道礼法講座」「江戸太神楽の公演」「日本茶文化講座」「津軽三味線演奏会」の4つのイベントを実施した。お正月に関わる文化や儀礼を学ぶ機会を提供した。外国人参加者は昨年度比164%の259人となり、通常来園しない層の利用者に参加していただくイベントととなった。 |
六義園 「あじさい六義園」改訂 | 樹木医とともに、園内で咲くアジサイの特徴や見分け方などを詳しく紹介するパンフレットを作成した。以前はA4サイズであったが、二つ折りに持ちやすくすることで、園内を気軽に見て周れるように工夫した。今後、特別ガイドや庭園ガイドに活用している。 |
旧古河庭園の薔薇の冊子作成 | 旧古河庭園は当初からバラが植栽されており、洋館内部の装飾のモチーフにも多様されている。バラとの縁は深く、旧古河庭園の大きな魅力であるため、バラのことについて、まとめた冊子の作成を実施した。「庭園散歩」や「バラの育て方講座」などで配布し、写真が美しく、専門的でありながら分かり易いと好評である。 |
旧岩崎邸庭園 午後のミニコンサート事業 | 土日、祝日を中心に午後2回、30分~40分のコンサートを年12回開催した。外観工事をしているため、4月の1回以外は室内でのコンサートを実施。消防法による入場制限はあるものの、会場はほぼ満席であった。また岩崎家も賓客をもてなす際、音楽家を招いた事を紹介し庭園の歴史や文化への理解を深めていただくことが出来た。 |
野川公園 ボランティア活動経緯と作業内容の記録DVD作成 | 野川公園には30年近い歴史のあるボランティア活動がある。ボランティアの立ち上げから現在に至る変異、と野川公園の自然観察園の変異をDVDに記録としてまとめた。また、現在のボランティア活動の様子を1年間撮影し。過去の活動と現在の活動をDVDにまとめた。今後サービスセンターや自然観察センター内にてDVDを流し、一般来園者にも活動を紹介する。 |
野山北・六道山公園 里山民家魅力アップ事業(その8) | 里山民家開園15周年を記念して、里山民家の絵が入ったプラスチック製ボトルの作成した。飲み口の大きいボトルで作成したため、お菓子等も入れる事が可能で、夏の時期には熱中症対策の呼びかけにも使用する。里山民家と里山づくりに興味をもってもらえるきっかけづくりになった。 |
上野公園桜保全普及事業 (上野桜守の会) | 江戸期から桜の名所である上野の桜をより魅力あるものに育て、PRしていくため、地域と連携して桜守の会を展開している。今年度は、ヒコバエの剪定作業、夏の勉強会「上野公園の桜の歴史」の講義、桜の枝を使用した染色教室を実施した。 |
日比谷公園 ガーデニングショー2016 | 本コンテストは今回で14回目を迎え、回を重ねるごとに出品者も全国的な広がりをみせている。今回は184点もの応募があった。全国に都内の緑化の事例紹介や緑化手法の紹介、コンテストを通じた緑化の提案により都市の緑の大切さと緑のあり方を発信した。また期間中の緑に関する講座には385人が参加した。 |
平成27年度事業
事業名 | 概要 |
---|---|
小笠原の生きもの映像の作成 | 大神山公園内、あるいは公園周辺にも生息している、アオウミガメ、アカガシラカラスバト、オガサワラオオコウモリなどを中心に小笠原諸島の動物の生態や観察のポイントの紹介をする約15分間の映像を作成した。センター等で放映し、動物の動く様子を見ていただけるようになった。 |
葛西臨海公園 花壇魅力向上事業 | ボランティアと協働し花壇づくりを実施した。春はチューリップ、磯遊びのお客様で賑わう夏にはヒマワリ、冬はスイセンと年間を通じて公園を季節の花で彩り、季節を感じていただける機会を創出した。 |
木場公園 帰化植物見本園魅力向上事業 | 「帰化植物見本園」には常時300種類以上の帰化植物が植栽・育成されていますが、花名札に統一性がなく見栄えがよくなかったため、ボランティアや職場体験の学生と協働し、ロープや杭、花札100枚を統一し見やすくした。花の名前は日本語表記に英語も加え外国人観光客にも楽しんでいただける様にした。 |
小金井公園子どもフェスタ ふれあい動物園 | こども広場において、ふれあい動物園を開催した。動物ふれあいコーナーではヤギ、ウサギ、ヒヨコ、モルモット等と触れ合え、ポニー乗馬等を実施し、子供たちに動物と触れ合う機会を創出した。 |
2015 日比谷公園 ゴールデンウィークコンサート | 日比谷公園小音楽堂でのコンサートは日比谷公園開園当初からの設計思想である「洋楽」を楽しむための歴史ある行事である。日比谷小音楽堂でジャズ、ポップス、ゴスペル、シャンソン、ミュージカルから民謡曲までと様々な音楽のコンサートを開催した。 |
秋のウォーキング ~都心の緑を訪ねて・日比谷編~ | ウォーキング協会講師による解説を聞きながら、日比谷公園、芝公園、青山公園、旧芝離宮恩賜庭園をウォーキングで巡るイベントを開催した。旧芝離宮恩賜庭園経由で歩き、東京の緑だけではなく歴史も感じられる催しとなった。 |
日比谷公園ガーデニングショー2015 | ガーデンコンテストを実施し、ガーデン部門に19、ライフスタイルガーデン部門に19、コンテナガーデン部門に46、ハンギングバスケット部門に96の作品を展示した(9日間開催:来園者26万2千人)全国に都内の緑化の事例紹介や緑化手法の紹介、コンテストを通じた緑化の提案により、都市の緑の大切さと緑のあり方を発信した。 |
野川公園 自然観察センター年間イベント | 植物観察会や野鳥観察会など「自然に親しむ」イベントと、布ぞうり教室や正月飾りづくりなどの「体験形式」イベントを開催。自然観察センターの整備・展示の充実も実施した。 |
野山北・六道山公園 里山民家魅力アップ事業 | 野山北・六道山公園に関わる人たちの夢を集めた「里山絵図」を活用し、公園で使用頻度の高いレジャーシートを作成。イベント時などに配付している。 |
井の頭100祭 仮装ボート大会 | 一般公募した参加者(3組参加)に井の頭池のローボートを装飾してもらうイベントを開催。同時にキーワードラリーを開催した。 |
上野公園桜保全普及事業 (上野桜守の会) | 江戸期から桜の名所である上野の桜をより魅力あるものに育て、PRしていくため、地域と連携して桜守の会を展開し、桜の更新(育てる)・保全(守る)・普及(上野の桜を学ぶ)活動を2006(H18)年度より継続して行っている。 |
旧岩崎邸庭園 午後ミニコンサート事業 | 明治期を代表する建築物である洋館や芝庭を舞台にコンサートを年間16回開催した。演奏は東京藝術大学の在校生や卒業生を中心とする演奏家たちが出演した。 |
旧芝離宮恩賜庭園 季節の演奏会 | 邦楽や旧芝離宮恩賜庭園に縁がある中国の楽器等の演奏会を実施した。春「桜の演奏会(二胡の演奏)」、夏「七夕演奏会(和楽器の演奏)」、秋「津軽三味線演奏会」を開催した。 |
小石川後楽園 第六回西行祭事業 | 西行にちなみ「桜」を題とする短歌の募集を行い、小石川後楽園「第五回西行祭」を開催した。応募方法は管理所設置の募集箱、はがき、Eメールで実施し多くの方にご参加いただいた。 |
「小石川後楽園 梅のイラストマップ」の改訂及び増刷 | 園内にある40種100本の梅の木の魅力をより一層周知するため、小石川後楽園ガイドクラブによる「梅のイラストマップ」の作成。園内の梅をほぼ網羅するマップになり、園内ガイドの際やセンターで配布している。 |
浜離宮恩賜庭園 伝統芸能鑑賞事業 | 庭園で伝統芸能に親しめるよう「大名庭園で愉しむ狂言」と題し、大蔵流狂言師が出演、来園者に日本の伝統文化を約600名に楽しんでいただいた。 |
六義園 「秋の六義園~六義園で日本文化に親しむ~」 | 江戸太神楽の公演「江戸の伝統文化に挑戦してみよう!」、「日本茶文化講座」、伝統芸能公演「津軽三味線演奏会」を開催。「日本茶文化講座」は英語、中国語、スペイン語にも対応し、多くの外国人の方にも楽しんでいただけた。 |
八柱霊園記念事業 | 開園80周年を記念し、『植樹セレモニー』を開催し地域住民と伴に「サクラ」の植樹を実施した。また、記念の手ぬぐいの作成、近隣の学校と協力し園内美化の美化ポスターの製作も実施した。 |
平成26年度事業
事業名 | 概要 |
---|---|
木場公園他10公園 防災意識普及・啓発事業 | 暗いところでライトを反射する、リフレクター付きのホイッスルを防災イベントで配布し防災の普及啓発に役立てた |
水元公園 防災ショールーム | 震災の記憶が風化しないように、関東大震災、新潟地震、阪神淡路大震災、東日本大震災の映像をまとめた。タッチパネルでの鑑賞も可能とした |
葛西臨海公園 防災ショールーム | 誘導看板を設置し、防災ショールームの場所を分かり易くした。また防災輪投げを作成して楽しみながら防災意識の向上や普及啓発を行える様にした |
2014日比谷公園 「ゴールデンウィークコンサート」 | 日比谷小音楽堂でジャズ、ポップス、ゴスペル、シャンソン、ミュージカルから民謡曲までと様々な音楽を提供した |
小金井公園 子どもフェスタ ふれあい動物園 | 動物ふれあいコーナー(ヤギ、うさぎ、ヒヨコ、モルモット)とポニー乗馬等を実施し、子供たちに動物と触れ合う機会を創出した |
小金井公園 マップの印刷 (さくらマップ、梅林ガイドマップ) | さくらマップは小金井公園桜守りの会が制作し公園協会が発行、梅林マップは小金井公園ボランティア樹木の会と協働し作成を行った |
浜離宮恩賜庭園 伝統芸能鑑賞事業 | 伝統芸能鑑賞等のイベントを実施し「大名庭園で愉しむ狂言」と題し、大蔵流狂言師に出演頂き、来園者に日本の伝統文化に接して頂いた |
旧芝離宮恩賜庭園 春・秋の演奏会事業 | 邦楽や旧芝離宮恩賜庭園に縁がある中国の楽器等の演奏会を実施した。春「サクラの演奏会(二胡の演奏)」は雨天のため中止となったが、秋「津軽三味線演奏会」は開催でき、お客さまに喜んで頂けた |
小石川後楽園 得仁堂公開事業 | 修復の終わった得仁堂の特別公開を行った。伯夷・叔斉木像の原寸大パネルを得仁堂内に設置し、往時の得仁堂における庭園区間を再現した。ボランティアによる定点ガイドを実施し英語での説明も行った |
小石川後楽園 第五回西行祭事業 | 西行にちなみ「桜」を題とする短歌の募集を行い、小石川後楽園「第五回西行祭」を開催した。応募方法は管理所設置の募集箱、はがき、Eメールで行い、330首の応募があった |
六義園 「秋の六義園~六義園で日本文化に親しむ~」 | 江戸太神楽の公演「江戸の伝統文化に挑戦してみよう!」、「日本茶文化講座」、伝統芸能公演「津軽三味線演奏会」を実施した |
清澄庭園 庭石、石造物のパンフレットの増刷 | 清澄庭園の大きな魅力である庭石類のプロフィールを一般の方に読みやすいガイドブックとして発行した「清澄庭園・景石・石造物めぐり」の改訂を行った |
旧岩崎邸庭園 ミニコンサート事業 | 明治期を代表する建築物である洋館や芝庭で入退場自由、子連れ歓迎のコンサートを開催した |
殿ヶ谷戸庭園 カルタ製作 | お正月イベントに使用するオリジナルカルタの作成を行った。読み札の俳句は2度に分け募集を行い、取り札は地元の学校に俳句の情景を描いて頂いた |
殿ヶ谷戸庭園 初夏のガーデンコンサート | 9年ぶりに芝生地(大芝生)を開放しガーデンコンサートを実施した |
武蔵野公園 サクラマップ作成事業 | 公園の財産である、園内のサクラの位置・種類・開花時期などを記載したサクラマップを作成した |
野川公園 自然観察センター年間イベント | 「春の虫をさがそう」「布ぞうりをつくろう」などの観察会や体験教室の開催と観察園や観察センターの整備・展示の充実を図った |
上野公園桜保全普及事業 (上野桜守の会) | 上野恩賜公園のサクラの更新・保全・普及活動実施のための運営を行なった |
日比谷公園ガーデニングショー2014ガーデンコンテスト | ガーデンコンテストを実施し、ガーデン部門に14、ライフスタイルガーデン部門に17、コンテナガーデン部門に53、ハンギングバスケット部門に96の作品を展示した |
平成25年度事業
事業名 | 概要 |
---|---|
舎人公園少年野球教室の開催 | プロ野球チーム等と連携した少年野球教室を開催。 |
2013日比谷公園「ゴールデンウィークコンサート」 | 小音楽堂において、お昼時に入場無料のコンサートを開催した。ジャズやクラシックなどのコンサートぞ実施。 |
芝公園 太政官布達公園サミット | 140年を迎える公園制度の歴史を広く伝え、より公園に親しんでいただくことを目的に同サミットを開催。 |
小金井公園 子どもフェスタ ふれあい動物園 | こどもの広場を会場にして、動物ふれあいコーナー及びポニー乗馬体験を実施。 |
小山田緑地の歴史(流鏑馬等)を体験しよう | 小山田家の歴史にまつわる馬場窪の名前が残る場所での子供向けポニー乗馬体験及び歴史解説。 |
小山田緑地 セラピストと歩く癒しの小山田緑地「秋」 | セラピストを招聘し、観察会を実施する。 |
小山内裏公園 どんど焼き | 地域、公園ボランティアとの協働によりどんど焼きを開催。獅子舞や火焔太鼓の披露、模擬店の出展等があり、大勢の来園者で賑った。 |
桜ヶ丘公園 小さな植物画教室 | 公園内の植物を使用した植物画教室を開催。 |
公園ガイド四季の長沼リーフレット | 公園ガイド「四季の長沼」リーフレットを作成。 |
平山城址公園 歴史探訪ツアー | 専門家と共に平山城址公園周辺の歴史遺構を巡るツアーを開催。 |
浜離宮恩賜庭園 史料集成「浜御殿地浜御庭を歩く」増補改訂版制作 | 2011(H23)年度に発行した同書の内容をより深め、新たな情報の追加、折込地図の耐久性向上など仕様も向上。 |
旧芝離宮庭園 和傘の購入 | 和傘(日傘)を購入して来園者に貸し出し。 |
小石川後楽園「第四回西行祭」事業 | 「西行忌」にあわせた短歌の募集と選歌、表彰を実施。 |
六義園で日本文化に親しむ(日本茶文化講座・伝統芸能公演) | 日本茶の淹れ方の基本を学べる「日本茶文化講座」、和楽器の演奏による「伝統芸能公演」を開催。 |
六義園 お江戸体験事業 | 江戸太神楽の公演と体験を通して、親子で江戸文化に親しんで頂いた。 |
六義園ゆかりの地 和歌山市・和歌の浦との連携チラシ・アジサイパンフレット等の印刷 | 六義園ゆかりの地・和歌の浦チラシ及び「六義園のアジサイ」リーフレットを作成・配布。 |
清澄庭園庭石、石造物のパンフレット制作 | 清澄庭園の魅力である景石、石造物を紹介する冊子を作成。 |
旧岩崎邸庭園 ミニコンサート事業 | 明治期を代表する建築物である洋館で、ミニコンサートを実施。 |
都立青山霊園 著名人パンフレット作成事業 | 歴史の森としての青山霊園を紹介。著名人の私的なエピソードも取り入れ、多様な世代が楽しめる内容のパンフレットを作成。 |
野川公園自然観察センター 年間イベント事業 | 観察会、体験教室などイベントの開催と、観察園や観察センターの整備・展示の充実。 |
狭山公園 魅力アップ事業(その1) | 「親子自然あそびマップ」を作成する。 |
狭山公園 魅力アップ事業(その2) | 親子向けに絵本や図鑑の貸し出しコーナーを創設。 |
野山北・六道山公園 里山民家魅力アップ事業(その6) | 里山民家関係者の夢や思いが詰まった「里山絵図」をプリントしたグッズを作成。 |
上野恩賜公園 芸術の散歩道事業 | 東京芸術大学大学生及び修士生による卒業・終了作品の中から優秀作品4点を選定し、1年間旧奏楽堂前園路周辺に展示する。 |
上野公園桜保全普及事業 (上野桜守の会) | 上野恩賜公園のサクラの更新・保全・普及活動実施のための運営を行う。 |
光が丘公園プレーパーク事業 | 子どもたちを対象とした、焚き火遊び、水遊び、木登り、昔遊びなど魅力的な遊びが出来るプレパークを開催。 |
日比谷公園ガーデニングショー2013 ガーデンコンテスト | ガーデンコンテストの実施。ガーデン部門18、ライフスタイル部門14、コンテナガーデン部門61、ハンギングバスケット部門122の作品が展示された。 |
平成24年度事業
事業名 | 概要 |
---|---|
木場公園 都市緑化植物園魅力向上事業 | 都市緑化植物園入口に、植物の開花期や珍しい植物・果実・施設等の写真等を掲示するボードを設置。 |
舎人公園 少年野球教室の開催 | 少年野球メンバー280名とその指導者・保護者を対象に、少年野球教室を開催。 |
林試の森公園 樹木銘板の設置と樹名板の更新 | 巨樹を代表するクスノキとケヤキの樹木名板を設置し、希少樹木10種について樹名板を設置。 |
小金井公園 マップの印刷 | 小金井公園にあるサクラ50種1700本に関する情報(位置・種類・開花時期など)を盛り込んだマップを作成。 |
小金井公園 ふれあい動物園 | 動物ふれあいコーナーとポニー乗馬を実施した。 |
平山城址公園 歴史探訪ツアー | 平山城址公園とその周辺の歴史遺構を巡る歴史探訪ツアーを実施。 |
小石川後楽園「第三回 西行祭短歌の募集」事業 | 西行忌にあわせた和歌の募集と選歌、表彰の実施。 |
六義園 子どもお江戸体験事業 | 江戸の伝統文化を親子で楽しんでもらうイベント開催。江戸うちわづくり、戸の伝統芸能に挑戦して頂いた。 |
向島百花園 江戸の園芸文化事業 | 古典菊等の展示・菊のお話(講演会)、津軽三味線コンサート、野草ウォッチングを実施。 |
旧岩崎邸庭園 ミニコンサート事業 | 明治期を代表する建築物である洋館の雰囲気を楽しんでもらうため、入退場自由・子連れ歓迎のコンサートを23回開催。 |
平成23年度事業
事業名 | 概要 |
---|---|
舎人公園 少年野球教室 | 小学生及び保護者を対象に少年野球教室を開催。 |
石神井公園 水辺観察園パンフレット作成事業 | 希少植物や在来の保護・育成に取り組む水辺 観察園を紹介するリーフレット作成。 |
小金井公園 桜マップの印刷 | 園内にある約50種1700本ある桜の種類や情報を盛り込んだサクラマップを作成。 |
神代植物公園 開園50周年記念事業タイムカプセル | 開園50周年を記念し、次の10年に向けたメッセージを来年者から募集。開園記念日に埋設した。内封したカプセルは2021年10月(予定)に開封する。 |
神代植物公園 開園50周年記念事業思い出つくり記念撮影場所の演出 | 50周年記念ロゴマークをアレンジした花壇を設置する。また記念写真の撮影スポットとなるように看板を作成した。 |
旧芝離宮恩賜庭園 昔ながらのうちわで涼をとる | 電気を使わず昔ながらの涼の取り方の一つであるうちわを旧芝離宮恩賜庭園オリジナルデザインで作成。 |
旧岩崎邸庭園 ガーデンパーティー | 旧岩崎邸開園10周年の記念として、かつて園遊会などが開かれた往時の雰囲気を来園者に感じてもらえるように、芝庭を使ったイベントを開催した。 |
殿ヶ谷戸庭園 資料作成・展示事業 | 殿ヶ谷戸庭園が国指定名勝となるよう答申されたことを受け、同庭園の歴史資料と解説をパネル化して展示し、庭園文化の継承と公園協会事業の普及啓発に努める。 |
日比谷公園 ランチタイムコンサート | ガーデニングショー開催に合わせ、特設ステージで様々なジャンルの音楽のコンサートを開催。 |
葛西臨海公園 「日本水仙プロムナードづくり」事業 | 公園入口から推薦畑への導線に沿って日本スイセンを植栽。 |
光が丘 プレーパーク事業 | 0歳~18歳までの子どもたちが遊びを通して人や自然に関わり、時には小さなケガやケンカを体験しながら本気で遊べる場所として、公園内で占用許可を取り、禁止事項を一部解除してプレーパークを開催。 |
小石川後楽園 西行祭事業 | 西行堂跡にちなみ、サクラの短歌を募集、選者により入賞作品を選定。 |
六義園 子どもお江戸体験事業 | 主に子どもたちに江戸の伝統文化と六義園を知り、親しんでもらった。江戸太神楽とちょうちん片手に記念撮影。 |
向島百花園 江戸の園芸文化事業 | さくら草の展示、紫陽花の展示・紫陽花の観察会(特別ガイドツアー)、変化朝顔の展示、古典菊等の展示。 |
向島百花園 利用復元事業(楽焼体験事業) | 昭和20年ころに途絶えた隅田川焼を復活させ、楽焼体験を開催。 |
旧岩崎邸庭園 ミニコンサート事業 | クラシック等のミニコンサートを開催。 |
旧岩崎邸庭園 オータムコンサート事業 | 上野山文化ゾーンフェスティバルの一環として、洋館のベランダを舞台としたコンサートを開き、音楽を通して文化財を身近に感じてもらった。 |
野川公園自然観察センター 年間イベント事業 | 自然観察園の整備、自然観察センターの展示の充実、観察会の開催、イベントの開催を行い、参加者に自然の素晴らしさを伝える。 |
野山北・六道山公園 里山民家魅力アップ事業(その4) | 「里山PRグッズ製作委員会」では、カルタ遊びを通して里山の魅力を伝えるオリジナルのカルタのづくりに取り組んでいる。このカルタを「里山カルタ」として製作する。 |
上野公園桜保全普及事業 (上野桜守の会) | 上野恩賜公園のサクラの更新・保全・普及活動実施のための運営を行う。 |
上野恩賜公園 芸術の散歩道事業 | 東京芸術大学学生及び修士生による作品の中から優秀作品を4点剪定し、1年間展示する。 |
平成22年度事業
事業名 | 概要 |
---|---|
光が丘公園 プレーパーク事業 | 都立公園が「地域の子育ち・子育て支援拠点」となるように、占用許可を取って、0~18歳までの子ども向けに地域住民がボランティアが自由に遊べる場を運営する。 |
葛西臨海公園 水仙ロードづくり | 「水仙の名所づくり」事業により、葛西臨海公園の水仙花壇は23区随一の大きさを誇る。この水仙畑にいざなうように、動線沿いに水仙を植え付けた「水仙ロード」をつくる。 |
葛西臨海公園 鳥類園ハンズオン展示作成事業 | 触れたり動かしたり、楽しみながら鳥類を学ぶことができる立体展示物を製作・設置する。 |
日比谷公園ランチ タイムコンサート | 日比谷公園は昼時に訪れる近隣のお客様が非常に多く、2010年ガーデニングショーに合わせ、良質な音楽を提供し、日比谷公園の活性化を図る。 |
日比谷公園 夕暮れコンサート | 夕暮れ時にリラックスできる良質な音楽を提供し、憩いの場を生み出す。 |
日比谷公園 ゴールデンウィークコンサート | ゴールデンウィーク期間中に良質な音楽を提供し、憩いの場を生み出す。 |
芝公園 もみじ谷景観復元事業 | 芝公園もみじ谷の、長岡安平の作風を踏まえた景観復元への寄付をPRするために、ポスター、パンフレット、展示パネルを作成する。 |
ドングリに係るイベント | 区部及び多摩部計47公園のどんぐりマップを作成し、スタンプラリーやどんぐりを使った工作教室等を行い、公園の賑わいを創出する。 |
公園の犬の散歩マナー宣言による マナーアップ啓発活動 | ペットマナー宣言をして頂いた方にバッジを配布し、全体的なマナーアップを促す。 |
第四回蘆花文学セミナー『自然と人生』を読む | 明治・大正期の文豪徳富蘆花の描いた世界を観賞し、『自然と人生』を講師の指導で読みながら、蘆花文学の学習するとともに武蔵野の自然を残す蘆花恒春園を広くPRする。 |
蘆花恒春園 「英語版」解説書作成 | 多くの文学ファンや見学者で賑わう中、外国人の見学者が増加している。現在ある英語版解説書(作成時期不明)の改訂版を作成する。 |
徳富蘆花記念館 企画展資料のレプリカ作成 | 蘆花記念館所蔵品のレプリカを作成・展示し、多くの来園者に見ていただく。 |
緑と文学の蘆花恒春園コンサート | 東邦音大、白百合女子大等近隣の大学と連携し、クラッシック、和楽、その他の音楽など徳富蘆花旧宅の緑の中でコンサートを開催。 |
小金井公園deカフェ | 小金井周辺の東京産野菜やくだものなど地元産の食材を使ったお弁当レシピを作成・製本配布し、ピクニック等の利用促進を図と共に、地産地消の普及啓発。 |
小金井公園 子どもフェスタ2010ふれあい動物園 | 公園の草地を活かして、動物と触れ合う機会の少ない都会の子ども達に、動物と触れ合ってもらう。 |
神代 ゲゲゲの森クイズラリー(仮称) | 「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターパネルを製作して目印として置き、園内樹木を紹介するクイズラリーを開催する。 |
浜離宮恩賜庭園 「資料作成事業」 | 東北大学が所蔵する浜離宮の諸資料を解読・データ化し、催し等各種事業に利用できるようにした。また、収集した資料で冊子を製作。 |
旧芝離宮恩賜庭園 「和傘で楽しむ日本庭園散策」事業 | 来園者に和傘を貸し出し、庭園散策や記念撮影に利用してもらう。 |
小石川後楽園 第一回「西行忌和歌」の募集(仮称) | 西行堂遺構にちなみ、小石川後楽園の歴史と文化を普及啓発するため「桜」を題に短歌の募集を行い、215首の応募を得、選評・賞状・副賞を贈った。 |
六義園 「庭園レトロ体験事業」 | 江戸の風情を体験してもらうために、「江戸太神楽」の実演を行った。 |
六義園 資料作成事業 その2 | 六義園が完成した当時を描いた絵図や資料等のパネルやレプリカを作成し、イベント時に掲示することで、歴史や当時の様子をわかりやすく紹介する。 |
向島百花園 魅力向上事業(江戸の園芸と文化) | 江戸の園芸、ホタル育成事業を通して、向島百花園創設時期にあたる江戸時代の植物や文化を取り上た。 |
向島百花園 楽焼体験事業 | 向島百花園創設と同時期に始められた「隅田川焼」の復活を通して、楽焼体験を継承してもらった。 |
旧岩崎邸庭園コ ンサート事業 | 旧岩崎邸内でのミニコンサートを実施することで、洋館の雰囲気を十二分に楽しんで頂いた。また東京藝術大学の関係者に演奏して頂いた。 |
旧岩崎邸庭園オ ータムコンサート事業 | 上野の文化ゾーンフェスティバルの時期に合わせ、洋館ベランダを舞台にオータムコンサートを実施。 |
旧岩崎邸庭園 子ども向けワークブック作成事業 | 旧岩崎邸庭園等文化財保護の意義を次世代の子ども達に伝えていくため、夏休みに来園する小学生にワークブックを配布し、楽しく文化財保護の知識を身につけてもらった。 |
「八王子霊園の花マップ」作成 | 霊園内の四季折々の花の写真で「花マップ」を作成し、自然に興味のある方にマップを通して、墓参だけではない霊園の魅力を発信。 |
小平霊園 みどりマップパンフレットの再製作 | 霊園を訪れた人が、墓参だけでなく霊園内の自然に触れ合う機会を提供するために、H20年度に製作したマップを増刷。 |
野川公園自然観察センター 年間イベント事業 | 自然観察園を中心にホタル、植物、野鳥、昆虫等の観察会を通して自然を身近に感じ、その大切さ生命の尊さを体験するイベントを実施。そのイベントの資材、研究用の図書の購入等を行った。 |
野山北・六道山公園 里山民家魅力アップ事業(その3) | 地元に伝わる伝統食を伝える「伝統食レシピ」と、里山の魅力を伝える「すごろく」を作成し、来園者に』楽しんで頂いた。 |
狭山公園 自然情報マップ作成事業 | 狭山公園内の植物や昆虫などの自然情報を掲載したマップを作成。 |
横網町公園 震災・戦災に関する特別パネル及び写真展(その1)~「震災絵巻特別展」及び「東京大空襲写真展」(仮) | ①新たに発見された萱原黄丘画伯の「東都大震災過眼録」を秋季大法要に合わせてパネル展示し、震災時の悲惨さを改めて追想する。②春季大法要には、写真家の石川光陽が東京大空襲を中心に撮影した貴重な写真を展示し、戦争の悲惨さを伝える。 |
上野公園 桜保全普及事業 | 地域と連携し、サクラの後継樹を育成する更新活動、巡回・手入れ等の保全活動、観察会・樹名板取付等普及活動を行う。 |
芸術の散歩道事業 | 東京藝術大学学生の卒業・修了作品の中から実行委員会が4点を選定し、1年間展示する。 |
平成21年度事業
事業名 | 概要 |
---|---|
光ヶ丘公園バードサンクチュアリパンフレット作成事業 | 開設から25年を機会に、当サンクチュアリの意義をより広く理解して頂くため、パンフレットの作成を行った。 |
舎人公園桜の森育成事業(その2) | 「千本桜の森」を育成するために枯木の補植、移植、支柱、消毒、プレートの作成。 |
葛西臨海公園 子供向け野鳥解説ぬいぐるみの制作 | 子供向けに野鳥園オリジナルの野鳥ぬいぐるみ・パペットを制作し、親しみのもてる解説。 |
公園の犬の散歩マナー宣言によるマナーアップ啓発活動(その2) | ・マナー宣言をして頂いた方にバッジを配布・公園の写真展示や愛犬写真展を行なう。・啓発パンフレット・グッズを配布 |
日比谷ランチタイムコンサート | 日比谷公園は昼時に訪れる近隣のお客様が非常に多く、この時間帯に合わせたコンサートの実施。 |
芝公園 もみじ谷景観復元事業 | オーセンティシティのある歴史的公園として、芝公園もみじ谷を保全・活用し未来へ活かす! |
ドングリに係るイベント | 芝公園ほか29公園において、ドングリマップを作成し、園内のコナラ、クヌギ、アラカシ等を巡るドングリラリーを行った。 |
第三回蘆花文学セミナー 『不如帰』(ホトトギス)を読む | 明治・大正期の文豪徳富蘆花の描いた世界を観賞し、芝居や映画で評判になった『不如帰』を語るセミナーの実施。 |
公園の犬の散歩マナー宣言によるマナーアップ啓発活動(祖師谷公園他) | ・マナー宣言をして頂いた方にバッジを配布・公園の写真展示や愛犬写真展を行なう。・啓発パンフレット・グッズを配布 |
戸山公園 「夏休み企画 スペース・ダンス・イン・ザ・チューブ」 | 夏休み企画としてチューブを使った屋外での新たな遊びを体験して頂いた。 |
小金井公園 子どもたちにポニーの乗馬体験を | 公園の草地を生かして、動物と触れ合う機会の少ない都会の子どもたちに、ポニーと触れ合う機会の創出。 |
小金井公園 武蔵野の食文化・風土を、料理を通して知ってもらう事業 | 小金井公園の立地する、武蔵野の食文化・風土を、料理を通して知って頂いた。 |
蘆花文学セミナー 「蘆花・独歩・ワーズワス」 | 蘆花セミナーの継続要望が多く、同じく自然を題材とした国木田独歩、ウィリアム・ワーズとの対比で徳富蘆花を学ぶ(全10回)。 |
石神井公園 生きものマップ作成事業 | 公園の木や草、昆虫や鳥たち、そして植物と生きものとの関わり描いた楽しい「生きものマップ」を作成。 |
「田んぼと米づくりのガイドブック(仮称)」の作成 | 稲作についてのガイドブックを作成。 |
八丈太鼓体験教室の実施 | 八丈島伝統芸能である八丈太鼓の体験教室を実施。 |
浜離宮恩賜庭園 案内板製作事業 | 庭園の由来や文化財的価値について理解が深められる案内板を設置。 |
浜御殿体感事業 ~将軍の家臣も遊んだ浜御殿の子供向けガイド資料(パネル、ガイドブック)の展示、配布を通して~ | 幕臣が浜御殿で遊んだときの記録をもとに、子供向けガイドブックとパネルの作成。 |
旧芝離宮恩賜庭園 「古地図と現況対比図」魅力アップ事業 | 「古地図と現況対比図」を作成・配布することにより、庭園利用者の利便を図る。 |
向島百花園 魅力向上事業 | ①江戸の園芸植物を展示・紹介し、江戸の園芸文化を再発信②地域住民とともにホタルを飼育、観賞(鑑賞会7月) |
百花園・楽焼体験 | ①百花園創設と同時期に始められた「隅田川焼」を復活させ、楽焼体験を継承し、後世に残す。②東京大空襲で焼けた施設で復元されていない各種施設の展示を行う。 |
小石川後楽園 魅力アップ事業 | 撮影ポイントの整備(水戸黄門の衣装、金屏風及び利休傘の購入) |
六義園 庭園レトロ体験事業 | 1.曲芸に挑戦!「江戸太神楽」の実施 希望者は「かさ回し」に挑戦できる。2.「ゆかたで歩く夏の庭園」の実施 ゆかたや下駄を貸し出し、着付けを行う。 |
六義園 資料作成事業 | 完成当時を描いた絵図や、資料等のパネルやレプリカを作成。 |
旧古河庭園 「講演会(Salom de Rose 2009)」事業 第1回 | 庭園内にある洋館を生かした講演会を行う。第一回目は「日本人の暮らしの美」 |
旧古河庭園 「講演会(Salon de Rose 2009)」事業 第3回 | 旧古河庭園洋館は、古河財閥3代当主虎之助の住まいの場とした建物で、「日本人の暮らしの美」に焦点を当てた連続型の講演会を開催。 |
旧岩崎邸庭園 魅力アップ情報発信事業 | 長年使用してきたガイド資料を刷新し魅力あるガイドを展開。ロイヤルドルトンジャパン様から寄贈いただいた展示台を改造。 |
旧岩崎邸庭園 龍馬伝関連催し事業 | 来年1月よりNHK大河ドラマ「龍馬伝」が放映される。来年度岩崎弥太郎に焦点を当てた催しを計画。 |
旧岩崎邸庭園 オータムコンサート事業 | 上野の文化ゾーンフェスティバルの時期に合わせ、オータムコンサートを実施。田中健さんにケーナ演奏をお願いした。 |
旧岩崎邸庭園 コンサート事業 | 土曜日の午後1時と3時の2回、30分程度のミニコンサートを開催する。 |
岩崎彌太郎物語、岩崎久彌物語小冊子の製作 | 旧岩崎邸庭園を創設した岩崎彌太郎、息子の久彌の人物像を知る小冊子を製作することで、庭園のより積極的な普及・啓発に努める。 |
野川公園自然観察センター 年間イベント事業 | イベントの資材、研究用の図書の購入。 |
夢の島公園・夢の島熱帯植物館 夏休みフィールドビンゴ事業 | 樹名札製作と、樹名フィールドビンゴの実施。 |
狭山公園 都民協働花壇づくり事業 | 多摩湖堤体補強工事の完成に伴い再開園したエリアに播種花壇を造成し、都民協働で管理を行う。 |
野山北・六道山公園 里山民家魅力アップ事業 | ①昭和30年代前後の農家の庭の再現②昭和30年代前後の文化風習を伝える道具の購入③上記の雰囲気創りを支えるための周辺施設の装飾 |
野山北・六道山公園 里山民家魅力アップ事業(その2) | ①民家の生活の再現:表札の設置、家具・小道具の設置②快適性の向上:縁台の設置③都民協働事業推進:ボランティア用手ぬぐいの購入 |
上野恩賜公園 秋のコンサート | 歴史的風土に培われた上野恩賜公園の個性豊かな文化の創造に寄与することが目的。 |
上野恩賜公園 春爛漫コンサート | 水上音楽堂にてクラシックコンサートを開催。 |
上野恩賜公園 芸術の散歩道立体造型展示事業 | 東京藝術大学学生の卒業・修了作品の中から実行委員会が4点を選定し、1年間展示する。 |
上野公園 桜保全普及事業 | 上野恩賜公園のサクラの更新・保全・普及活動実施のための運営を行う。 |
日比谷公園 ガーデニングショー2009 | 「日比谷公園から花と緑を世界に発信」をテーマとし、「花と緑に包まれたライフスタイル」を提案。 |
光が丘公園 プレーパーク事業 | 公園内で占用許可を取り、禁止事項を一部解除して、たき火遊び、木登りやロープ遊具作りなど、いろいろな遊びができるプレーパークを開催。 |
環境にやさしい公園運営をめざした 『イベント用リユース食器の導入』 | 従来イベントで使用され、大量廃棄されていた使い捨ての食器をリユース食器に切り替えることで、公園活動における廃棄物の削減及び環境に配慮した公園運営をめざす。 |
平成20年度事業
事業名 | 概要 |
---|---|
リふれあいまつり | 幼児・小学生をターゲットにドングリを中心に自然と触れ合うことを主旨としたイベントを開催。 |
光が丘公園 冒険遊び場開催事業 | プレーパークの実施。 |
篠崎公園 アジサイ景観整備事業 | アジサイを600株植栽し、ボランティアと協働で篠崎公園をアジサイの名所を創出。 |
葛西臨海公園(鳥類園) 子供向け野鳥解説ぬいぐるみの作成 | 親子向け解説用ぬいぐるみの作成。 |
葛西臨海公園 水仙の名所づくり事業 | 花の少ない時期(1~2月)に咲く水仙畑を創出し、都内随一の日本水仙の名所作りを実現。 |
芝公園 もみじ谷景観回復事業 | 歴史あるもみじ谷の景観回復を図り、芝公園の新たな名所の創出。 |
ドングリラリー | 芝公園他14公園において、ドングリマップを作成し、園内をめぐるドングリラリーを開催す。 |
砧公園 フルートコンサート | ファミリーパーク内でフルートコンサートを実施。 |
蘆花セミナー 「徳冨蘆花の人と文学」実施事業 | 徳冨蘆花生誕140年を記念して、蘆花恒春園内でセミナー(全10回)を開催。 |
ブックレット「赤塚公園の花と果実を見る」制作事業 | 赤塚公園を中心とする武蔵野崖線の四季の植物についてブックレットを作成。 |
石神井公園 生きものマップ作成事業 | 公園の生きものの関わりを描いたマップの作成。 |
小金井公園 季節の風物詩演出事業~こいのぼり~ | 季節の風物詩として来園者に親しまれているコイノボリの掲揚。 |
大戸緑地 プレ・パーク事業 | ボランティア活動への支援、活動拠点の整備。 |
小山内裏公園 自分たちの植えた桜の下でお花見を!! | 公園南側に桜を補植し、尾根緑道の桜並木を復活させる。 |
小山内裏公園 「自然ガイドマップ」の作成 | 小山内裏公園内の植物を中心としたガイドマップを作成し、自然保護の普及啓発に活用。 |
小山内裏公園 イベント用品の購入 | イベント用品を購入し、地域交流の場として活用してもらう。 |
浜離宮恩賜庭園 江戸の花作り事業(大江戸雑草物語) | 江戸時代に親しまれていた植物を植え、年間を通して花のある庭園を目指す。 |
浜離宮恩賜庭園 『東京大茶会』での庭園解説 | 『東京大茶会』で庭園解説のパネルを展示。 |
小石川後楽園 魅力アップ事業(展示物製作) | 管理所前等の掲示板に小石川後楽園の貴重な文献や資料などを展示。 |
平成20年度 小石川後楽園魅力アップ事業 | 平成19年度に完成した清水観音堂模型のパンフレットを作成。 |
六義園 利用復元事業六義園の夏休み「子供お江戸体験!」 | 園内に江戸の文化を再現し、子供たちを中心とした催しを実施する。 |
向島百花園 ホタル育成事業 | 地域住民とともにホタルを飼育、観賞。 |
向島百花園 江戸園芸文化催事事業 | 江戸の園芸植物を展示・紹介し、江戸の園芸文化を再発信。 |
旧古河庭園 コンサート事業 | 園内芝生広場でのミニコンサートを実施。 |
旧岩崎邸庭園 ミニコンサート | 旧岩崎邸内でのミニコンサートを実施。 |
旧岩崎邸庭園 オータムテラスコンサート | 文化財ウィークに合わせ、芝生広場で屋外コンサートの実施。 |
小平霊園 みどりマップパンフレットの再製作 | 既存の小平霊園内のみどりマップを再発行し、小平霊園の豊かな自然を紹介。 |
武蔵野公園 バーベキュー広場魅力アップ事業 | BBQコンロの買い替え。 |
野川公園自然観察センター 年間イベント事業 | 体験形式のイベントなどを行い、日本の伝統技術の継承や野川公園の賑わいを創出。 |
武蔵国分寺公園 鯉幟と紙工作イベント事業 | 5月の端午の節句に合わせ、鯉幟の設置と兜や鯉幟の紙工作イベントを実施。 |
汐入公園 「汐入まつり」ミニ動物園の出店 | 開園2年目の汐入公園の『汐入まつり』で移動動物園を開催。 |
上野公園 ふれあいキャッチボール大会 | 上野公園の野球場の活用のため、プロ野球選手OBを招きキャッチボールの実施。 |
上野公園 コンサート事業 | 上野公園の野外ステージでコンサートを実施。 |
上野恩賜公園 芸術の散歩道立体造形展示事業 | 「文化の森」を目指す上野公園において、東京藝術大学と協働で彫刻などの芸術作品を展示。 |
上野公園桜保全普及事業 (上野桜守の会) | 上野公園の桜を保全し、桜に関する知識の普及などを図る。 |
日比谷公園 ガーデニングショー2008 | 日比谷公園ガーデニングショーのガーデンコンテストの実施。 |
「ジョサイア・コンドルと鹿鳴館時代」展示事業 | 「三菱一号館美術館」と連携しながらコンドル建築の周知を図る |
平成19年度事業
事業名 | 概要 |
---|---|
舎人公園 桜の森づくり事業 | ソメイヨシノ43本、カンザクラ・サトザクラ類213本の植樹 |
舎人公園 活性化事業(ライナー開通記念時イベント)キャラクターの作成 | 着ぐるみを製作し、今後の舎人公園のイベントで活用 |
舎人公園 活性化事業キャラクターグッズの製作 | PR用のグッズの製作 |
葛西臨海公園 水仙の名所づくり事業 | 1,100m2の水仙を植栽 |
小石川後楽園 魅力アップ事業 | 清水観音堂の模型の制作 |
旧岩崎邸庭園 オータムコンサート | 東京芸術大学のイベントと合わせ、秋のアートフェスティバルとしてコンサートを開催 |
大戸緑地 プレ・パーク事業 | ボランティアの活動支援 |
旧古河庭園 ミニコンサート | コンサートの開催 |
井の頭自然文化園 開園記念コンサート | コンサートの開催 |
旧岩崎邸庭園 ミニコンサート | コンサートの開催 |
向島百花園 ホタル育成 | 育成材料等購入 |
向島百花園 園芸文化催事 | アサガオ等園芸資材購入 |
日比谷公園 ゴールデンウィークコンサート | コンサートの開催 |
小金井公園 ハンモックの森事業 | 子どもの広場東側で癒しの空間を提供 |
上野公園 自主企画コンサート | 自主企画による屋外ステージでのコンサート開催 |
上野恩賜公園 芸術の散歩道立体造形展示事業 | 東京芸術大学との協働により芸術作品を園内に展示 |
上野公園 桜保全普及事業 | 上野公園における桜の保全及び桜に関する普及啓発 |
日比谷公園 ガーデニングショー2007 | コンテスト開催等の活動への助成 |
平成18年度事業
事業名 | 概要 |
---|---|
舎人公園 桜の森づくり事業 | ソメイヨシノ65本、カンザクラ・サトザクラ類35本の植樹 |
葛西臨海公園 水仙の名所づくり事業 | 1,100m2の水仙を植栽 |
日比谷公園 コンサート | コンサートの開催 |
向島百花園 ホタル育成 | 育成材料等購入 |
向島百花園 江戸園芸文化催事 | アサガオ等園芸資材購入 |
旧古河庭園 紅葉の音楽会 | コンサートの開催 |
旧岩崎邸庭園 コンサート | コンサートの開催 |
殿ヶ谷戸庭園 展示室昔風シャンデリア設置 | シャンデリアの製作・設置 |
井の頭自然文化園 オータムコンサート | コンサートの開催 |
日比谷公園 ガーデニングショー2006 | コンテスト開催等の活動への助成 |
平成17年度事業
事業名 | 概要 |
---|---|
舎人公園 桜の森づくり事業 | ソメイヨシノ140本、カンザクラ・サトザクラ類49本の植樹 |
日比谷公園 ガーデニングショー | コンテスト開催等の活動への助成 |
小金井公園 ハンモックの森 | ハンモックの森資材等購入 |
向島百花園 ホタル育成 | 育成材料等購入 |
旧古河庭園 コンサートの実施 | コンサートの開催 |
武蔵野公園 バーベキュー広場魅力アップ | バーベキュー広場資材等購入 |
平成16年度事業
事業名 | 概要 |
---|---|
舎人公園 桜の森づくり事業 | ソメイヨシノ107本、サトザクラ類25本の植樹 |