人材育成について

緑の効果に着目し、緑のまちづくりの方法を学び地域に伝える役割を担う「フイールドリーダー」の育成と、界わい緑化プログラムをはじめとした緑を活用したまちづくり事業をコーディネートする「まちなか緑化士」の育成を行っています。

  • 会議をしている写真
  • 施設内を案内している写真
  • 緑に囲まれた中で人材育成している写真

人材育成プログラムの全体像

緑化活動の担い手として地域で活躍する一般向けのフィールドリーダープログラムと、事業をマネジメントしながら推進するビジネス向けのまちなか緑化士プログラムの2つの柱で運営しています。
フィールドリーダープログラムでは基礎編の「フィールドリーダー養成講座」を入口に、「まちなか緑化インストラクター」認定試験へとステップアップすることが出来ます。
まちなか緑化士プログラムは、「まちなか緑化士養成講座」として開講し、修了後は、「まちなか緑化士」認定試験の受験資格が得られます。 その他に自治体職員向けの研修プログラムを実施しています。

養成講座の構成チャート図

講座について

まちなか緑化の人材育成プログラムの特徴は、緑化支援の現場と連携しながらの講座構成です。
講座を通して、緑化推進プロセスを共有することができるため、より実践的なノウハウを学ぶことができます。

1.フィールドリーダー養成講座

本講座は、「まちなか緑化モデル事業」に参加しながら、実際の体験を通じて、まちづくりの手法を学ぶ基礎編講座です。緑がもたらす体感的な心地よさの理由を学び、その効果を伝えるノウハウを学びます。
※今年度の「フィールドリーダー養成講座」の開催はございません。予めご了承ください。

  • 会議をしている写真
  • 施設内を案内している写真

2.まちなか緑化士養成講座

本講座は、緑化事業、まちづくり関連等の従事者を対象とした、さまざまな場面で応用できる、まちなか緑化事業のまちづくりのノウハウとスキルを学ぶ実践講座です。今年度はオンラインによる3日間にわたるプログラムです。

  • 実践講座をしている写真
  • 会議室講座を聞いている写真

3.自治体向け研修プログラム

自治体での制度化を支援するために、自治体職員を対象とした、まちなか緑化の推進手法を学んでいただくための、短期集中プログラムです。

  • 野外で自治体向け研修をしているしている写真
  • 会議室でテーブルを囲んで自治体向け研修をしているしている写真

認定制度

  1. まちなか緑化士認定
    まちなか緑化士養成講座の修了者を対象に、まちなか緑化事業のまちづくりのノウハウとスキルがあると認められると「まちなか緑化士」として認定されます。
  2. まちなか緑化インストラクター認定
    フィールドリーダー養成講座の修了者を対象に、まちなか緑化と緑の体感的な効果を伝えられるスキルがあると認められると「まちなか緑化インストラクター」と認定されます。

講師について

甲斐氏顔写真

甲斐徹郎

(株)チームネット 代表取締役
関東学院大学客員教授、東京都市大学、多摩美術大学、都留文科大学 非常勤講師

独自の「つながり」理論をもとに多くのプロジェクトを手がけ、環境共生型の住まいとまちをプロデュースする。まちなか緑化活動支援事業の緑化支援プログラム構築し、モデル事業を推進する。著書に「まちに森をつくって住む(農文協)」「自分のためのエコロジー(筑摩書房)」など多数。

正木氏顔写真

正木覚

エービーデザイン(株) 代表取締役
JAG(ジャパンガーデンデザイナーズ協会)会長

個人の庭を中心に、ここちよさを求めたデザイン・設計に取り組んでいる。まちなか緑化モデル事業の、緑化デザイン、緑化施工を担当する。著書に「正木覚のここちよい庭づくり(講談社)」「樹木で演出するミニ・ガーテンプラン心やすらぐ庭づくり110例」など多数。

坂本氏顔写真

坂本千晴

(株)C-ROW 代表取締役
まちづくりプランニング・コーディネーター

市民参加・協働によるまちづくりのデザインやワークショップの企画運営を行っている。まちなか緑化モデル事業のプロセス企画・運営と拠点づくり事業の企画・コーディネートを担当する。

ページの先頭へ戻る