よくある質問

緑と水の市民カレッジ講座について

Q緑と水の市民カレッジ講座を申し込みたいが、どうすればいいですか

A

お電話、FAX、緑と水の市民カレッジウェブサイト、緑と水の市民カレッジ事務局窓口からお申込ができます。
ご希望の講座名、受講希望者名、ご住所、お電話番号をお知らせください。

Q受講料の納入はどうすればいいですか?

A

市民カレッジ事務局から講座受講の御案内と一緒にコンビニエンスストアから受講料が納入できる専用振込用紙をお送りいたします。

Q申込受付は先着順ですか

A

先着順です。原則として定員に達した場合、または講座実施の1週間前に締切とさせていただいております。申込期間が過ぎた際のお申込については事務局へお問合せ下さい。

Q申込から受講までの流れを教えてください。

A

お申込後、講座開講の2週間前までに講座の御案内と受講料納入の振込用紙をお送りいたします。振込用紙に記載されている納入期日までに受講料納入をお願いいたします。講座当日、受付にて振込受領証(コンビニ支払いの際の半券)をご提示ください。
期日までにお振込み確認ができない場合はキャンセル扱いとさせて頂きます。

Q講座が中止になることはありますか。

A

講師の都合や自然災害その他の事情によりやむを得ず講座が実施できない場合は、講座を中止させて頂きます。

Q屋外で活動する講座は雨でも実施しますか。

A

雨天時も実施いたします。ただし、講座の内容に影響し、実施が困難な場合は中止することがあります。その際は講座開講日前日に受講生へご連絡致します。

Q申込をした講座をキャンセルしたい場合はどうすればいいですか。

A

キャンセルされる際は速やかに事務局へお電話にてご連絡下さい。お客様のご都合でキャンセルされる場合、納入された受講料はご返金できません。あらかじめご了承下さい。

Q緑と水の市民カレッジ講座は東京都以外在住の人でも参加できますか?

A

参加頂けます。

Q子どもスペシャル講座は何歳から参加できますか。

A

子どもスペシャル講座の内容により異なりますので、事務局までお問合せ下さい。

ページトップへ

みどりの図書館東京グリーンアーカイブスについて

Qみどりの図書館東京グリーンアーカイブスの本は借りられますか。

A

図書館内での閲覧のみとなります。

Q探したい本がある場合はどうすればいいですか。

A

東京都公園協会の公式サイト東京グリーンアーカイブスのページに資料検索ページがありますのでインターネットから資料検索ができます。来所の場合は、図書館カウンターに担当職員がおりますのでお声をお掛け下さい。

Q資料のコピーはとれますか。

A

公園協会の出版物は問題なくコピーがとれますが、一般図書に関しては著作権法(昭和45年法律第48号)の範囲内で、コピーがとれます。(有料)

Qコピー料金はいくらですか。

A

A4・B4白黒は20円、カラーは100円、A3白黒は30円、カラーは150円です。

Q写真や図面資料のデータ貸出しはできますか

A

特定の個人や法人等の営業利益を目的とした場合を除き貸し出しが可能です。緑と水の市民カレッジ事務局が作成した撮影・掲載許可申請書に必要事項を記入の上、手続きを行ってください。(無料)

ページトップへ

刊行物について

Qウェブサイトに掲載されている刊行物はどこに行けば手に入りますか。

A

緑と水の市民カレッジ事務局にお越しいただければ、各刊行物を手に取ってご覧頂き、購入できます。一部刊行物についてはアマゾンのサイトで購入頂けます。また、各都立公園の売店、都立庭園のサービスセンターで扱っている刊行物もありますので緑と水の市民カレッジまでお問合せ下さい。

Q専門誌「都市公園」の年間購読について教えて下さい。

A

都市公園は季刊7・9・12・3月発行で¥4,400です。発刊後、送料サービスでお送り致します。年間購読希望者の方は、ご住所、電話番号を緑と水の市民カレッジ事務局までお知らせください。

ページトップへ

東京パークスギャラリーについて

Q東京パークスギャラリーの申込資格を教えてください。

A

主に都内に在住、在勤、在学するメンバーで構成され、展示内容は都民への緑と水の普及啓発が期待できる絵画、写真などの平面作品作成に取り組んでいるグループとしています。個人での展示はできません。

Q東京パークスギャラリーの募集開始はいつごろですか。

A

毎年11月下旬より募集を開始致します。募集案内はパークスギャラリー上野、緑と水の市民カレッジウェブサイトからもダウンロードできます。

ページトップへ