お知らせ
2021年10月29日
秋が深まり新たに咲く花は少なくなりましたが、リンドウ、センブリ、リュウノウギク、シロダモが初登場です。
サザンカやコウヤボウキ、ツワブキ、セイタカアワダチソウなどもまだ咲いている一方、植栽のコウテイダリアは咲き始めていません。
紅葉は本格的にはまだですが、モミジバフウ、ニシキギなどの一部が色づき始めています。
舌状花は幅広く、写真ではわかりにくいですが薄紫色を帯びます。草地や田んぼの畦などで晩夏~秋に咲きますが、園内ではサンクチュアリにわずかにあるだけです。
主に林の下やへりで群生し、花期は中秋~晩秋です。白くて細い舌状花と、深緑色で細長くつけ根が細くくびれた葉が特徴です。園内で普通に見られます。
舌状花は白~薄紫色ですが、園内では白いものしか見かけません。園内では鮎道沿いなどに多少自生している他、野草見本園で見られます。
やや寸詰まりで切れ込みが深い葉が特徴で、晩秋~初冬に咲きます。園内では鮎道沿いに1か所自生地があるのみです。
晩秋に青紫色の花が咲きます。園内の野生の株はサンクチュアリ内数か所でしか見られませんが、野草見本園でも見られます。