お知らせ
2021年10月 4日
今年の秋は9月上旬が涼しかったものの、その後暑い日が多かったためか秋の花の開花は早めに推移しています。
ヒガンバナは早くもほぼ終わり、イヌショウマやツリフネソウが見ごろです。
セイタカアワダチソウやチャノキ、アキノノゲシ、シャクチリソバなども咲き始めました。
湿地に群生し、9月中旬~10月にかけてピンク色の花が咲きます。園内では大田切北サンクチュアリや内裏池上手などに自生しています。
同じような環境に生えるミゾソバに似ていますが、葉の基部が横に張り出さず、花も地味です。茎にウナギもつかめそうな細かい逆刺が生えていることからこの和名があります。
乾いた草原に株立ちになって群生します。種の先端に禾(のぎ)という1本だけ長い毛が生えています。園内ではやや少ないですが、西展望広場南東側などで見られます。
湿った草地に群生しますが株立ちしません。種の先端に禾(のぎ)がなく、穂はススキより白っぽいです。園内では少ないですが、南東部の調整池などで見られます。
薄紫色の花が9月下旬から10月中頃に咲くつる植物です。園内各所の草地で見られます。小葉は短めで、先がヤブツルアズキやトキリマメほど尖らず、ノササゲやツルマメほど細長くないです。