お知らせ
2021年8月 7日
台風が接近して不安定な天候でしたが、セミやトンボ、ハチなど夏の昆虫は健在です。
少ないながらもカナブンが樹液を吸っている姿も見ることができました。
夏から秋はクモも活発に活動しています。
この日は今回紹介する以外にも、コガタコガネグモやジョロウグモの幼体、ワカバグモなどが見られました。
カマキリの頭のような不思議な形のクモです。写真はメスで、オスはずっと小さいです。昼間は草の裏などに隠れていて、夜に網を張ります。
大型のクモで、網は一日中張りっぱなしで、その中央に逆さの姿勢でいることが多いです。草原や水田に多く、イナゴやバッタが飛ぶ高さに網を張って、かかると食べてしまいます。
成虫は梅雨の後半から初秋にかけて、主に暗い林で見られます。オスは朝と夕方に、カナカナ…と物悲しい音色で鳴きます。
木の枝そっくりの昆虫で、成虫でもはねがありません。成虫は、7月後半から8月頃に木の上などで見られます。
成虫は7月末から10月頃に草原で見られます。体色が緑色と淡褐色の2タイプがいて、たてすじがあるものもいます。写真は左がオス、右がメスで、メスはオスの倍くらい大きいです。