2021年7月 6日
7月1週目のチョウ ~7月6日版~
先週あたりから連日のように雨が降っています。
まだ梅雨は続いていますが、ニイニイゼミが鳴き始めて、季節は夏に向かって少しずつ進んでいます。
チョウの世界も、ベニシジミやシロチョウ科の夏型が結構前から発生している他、夏だけ見られるジャノメチョウやアゲハチョウ科の夏型も少しずつ見られるようになりました。
スジグロシロチョウ夏型
年数回発生しますが、早春の春型は小さめで、その後秋までの世代はすべて大きめな夏型となります。アカツメクサの花に飛来していました。
キタキチョウ夏型
夏型は前ばねの内側の黒縁が前縁部から横の方まであるなどの特徴があります。アキノタムラソウの花に飛来していました。
ヒメアカタテハ
年数回発生し、早春から晩秋まで見られますが、秋に最もよく見かけます。花壇の花によく飛来しますが、まれに樹液にも飛来します。
ムラサキシジミ
はねの内側が青紫色で、はねを閉じると地味な枯葉色になります。成虫で越冬します。幼虫はアラカシやシラカシなどの葉を食べます。
クロアゲハ夏型
夏~秋にかけて大型の夏型が見られます。似たチョウは多いですが、本種ははねの中央側に模様がなく、尾状突起が短めで青や緑色の光沢がないなどの特徴があります。クサギやアベリアなどの花によく飛来します。