2021年5月 8日
5月2週目の花 ~5月8日版~
今回は初夏の雑木林の花を紹介します。
この他にもガマズミ、コゴメウツギ、ホオノキ、ミズキなどの花も咲いており、エゴノキも例年より早めに咲き始めていました。
植栽木のヤマボウシや草原のコウゾリナやブタナなども花が咲いています。
フタリシズカ
花穂は2本とは限らず、数本あることも多いです。雑木林に割合普通に見られます。花期は例年なら今頃からですが、今年は5月初めに咲きました。
オカタツナミソウ
青い花が波のように折り重なっている様子からこの名があります。花期は例年5月中頃から下旬にかけてですが、今年はもう咲いています。
マムシグサ
マムシの首のような部分は仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれその中に花があります。園内には類似種もありますが本種の花期が最も遅いです。
マユミ
秋に赤い実がなる落葉小高木で、園内では雑木林に多い他、園路沿いでも見られます。花期は例年なら5月中頃ですが、今年は上旬から咲いています。
スイカズラ
甘い香りのする白い花が咲くつる植物で、花は後で黄色く変わります。イチモンジチョウの幼虫の食草です。園内では雑木林などでよく見られます。