2021年4月25日
4月4週目の花 ~4月25日版~
先月から引き続き例年より早めに春の花が咲き進んでいます。
ミズキやハンショウヅルが咲き始め、ヤマツツジ、ホオノキ、カマツカなどが見ごろになっています。
植栽木ではフジやハンカチノキ、ツツジ類が見ごろです。
これからシロツメクサ、ミヤマナルコユリなどが見ごろになっていくでしょう。
ハンショウヅル
雑木林に自生するつる植物で、釣り鐘型の赤紫色の花が咲きます。園路脇でも数か所自生している他、野草見本園でも見ることができます。
シロバナハンショウヅル
雑木林に自生するつる植物で、近縁種のハンショウヅルより開いた形の白い花が咲きます。花は園内ではサンクチュアリ内でしか見られません。
サワフタギ
園内では多目的広場の背後の雑木林内に自生している落葉低木で、園路からも見ることができます。4月下旬頃に白い花が咲きます。
ニガキ
園内では尾根緑道沿いなどに自生している落葉高木で、4月下旬頃に薄緑色の地味な花が咲きます。
ミズキ
園内各所の雑木林に自生している落葉高木で、4月下旬から5月前半頃に白い花が咲きます。写真の花にはやや左下寄りにヒラタハナムグリがとまっています。