背景色:
Javascriptを有効にしてください
文字サイズ:
Javascriptを有効にしてください
Multilingual
豊かな多摩丘陵の自然を育む
小山内裏公園
おやまだいりこうえん
サイト内検索
サイト内検索
公園について
見どころ
施設について
園内マップ
アクセス・駐車場
ボランティア
Multilingual
公園について
見どころ
施設について
園内マップ
アクセス・駐車場
ボランティア
お知らせ
小山内裏公園トップ
お知らせ一覧
4月2週目の昆虫 ~4月10日版~
2021年4月10日
4月2週目の昆虫 ~4月10日版~
例年なら4月下旬以降に見られるクロアゲハやヒメウラナミジャノメがもう見られるなど、今春は昆虫の出現期が例年より早くなっていますが、ここ数日は少し寒さが戻っています。
今後気温が再び上がればこのまま初夏の昆虫が出現しそうですが、寒さが続けば例年に近い状態に戻るかもしれません。
ツチイナゴ
秋に発生してそのまま成虫で越冬して夏近くまで生きる長命なバッタです。園内では草原で普通に見られます。
ルイスアシナガオトシブミ
晩春から初夏に見られ、メスは主にケヤキの葉を巻いて中に卵を産みます。鮮やかな朱色のからだと、朱色で太い脚が特徴です。
ツバメシジミ
年数回発生する小さなチョウで、後ろばねにオレンジ色の紋とツバメの尾羽のような突起があります。画像ははねの内側が水色なのでオスです。
ヤマトシジミ
春~秋に年数回発生する小さなチョウで、はねの外側はくすんだ灰色で、小さな黒点があります。画像ははねの内側が水色なのでオスです。
ヒメウラナミジャノメ
例年なら4月下旬から発生して秋まで見られるのですが、今年はもう発生しています。目玉模様と細かい波模様が特徴です。
一覧へ戻る
アーカイブ
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年