2019年8月10日
8月2週目の昆虫いろいろ ~8月10日版~
立秋を過ぎても連日猛暑が続き、園内の昆虫はまだ真夏のものが主体です。
林のセミや池の上のシオカラトンボ、コシアキトンボ、ショウジョウトンボの他、大きなオニヤンマも次第に目につくようになりました。
花壇にキバナコスモスの花が一面に咲き始め、ツマグロヒョウモンなどのチョウや各種のハチが飛来しています。
羽化して間もないアブラゼミ
成虫は茶色いはねが特徴ですが、羽化直後は真っ白で、その後少しずつ茶色くなります。オスはジージリジリ…と勢いよく鳴きます。
ヨツボシケシキスイ
黒地にオレンジ色の紋が4つある小さな甲虫です。他の強い昆虫の合間などで樹液を吸い、樹皮の下に隠れるのも得意です。
アシグロツユムシの幼虫
成虫は細身なキリギリスの仲間で、秋に見られます。脚が黒っぽいことからこの名があります。触角に白い点があります。
クロコノマチョウの幼虫
成虫は木の葉そっくりなチョウで、夏と秋の2回発生します。幼虫は頭が黒く尾が二股に分かれており、主にジュズダマの葉を食べますが、今回はヨシの葉にいました。
ウスバカミキリ
夏に見られる大きなカミキリムシで、南関東の雑木林では常連の昆虫です。主に夜樹液に飛来しますが、この日は昼間見つかりました。