2019年7月27日
7月末の花いろいろ ~7月27日版~
ヤマユリは盛りを過ぎつつあり、代わってウバユリが咲き始めました。
見ごろは8月上旬まででしょう。雑木林のへりでは、ヒヨドリバナやアキノタムラソウ、ヘクソカズラなどが咲いている他、キツネノカミソリのオレンジ色の花も咲き始めました。
間もなくクサギも咲きそうです。明るい土手ではオトギリソウが咲いています。
ヒヨドリバナ
明るい雑木林の下やへり、土手などで見られます。花期は7~9月頃と長く、晩夏や初秋のチョウが蜜を吸いによく訪れます。
ヤマニガナ
明るい雑木林の下やへり、土手などで見られ、草丈が1mを超えることも多い背の高い草です。花期は7月~8月初め頃です。
カラスザンショウ
幹にとげがランダムに生えている落葉高木で、クロアゲハなどの幼虫が葉を食べます。園内では南広場や内裏池上手などで見られます。
イヌザンショウ
幹や枝のとげは互い違いに生えている落葉低木で、春に咲くサンショウと違い花期は今頃です。葉は香りが弱くカラスザンショウより小葉が短いです。
ウバユリ
白く筒状の花が咲く野生のユリで、園内では九反甫谷戸などで見られます。花期は短く今年は7月末から咲き始めたので、8月上旬頃までと思われます。