お知らせ

2019年7月 8日

7月上旬の昆虫 ~7月8日版~

まだまだ梅雨の雨と肌寒い気候が続いていますが、昆虫の世界は遅ればせながらも夏に向かって動いています。

サンクチュアリの池ではキイトトンボやシオカラトンボ、オオシオカラトンボなどが次々と成虫になっていた他、アキアカネも成虫になっていました。

アキアカネは夏に一度高原地帯に移動し秋にまた戻る赤トンボの一種です。
小山内裏公園190708キイトトンボ.jpg 羽化直後のキイトトンボ 東京都のレッドデータブックの南多摩の区分でNT(準絶滅危惧種)に指定されていて、成熟すると黄色くなります。写真は下に抜け殻があります。
小山内裏公園190708クチバスズメ.jpg クチバスズメ はねが細長いのはスズメガの仲間の特徴です。毎年この時期になると現れます。幼虫はクヌギ、コナラなどの葉を食べます。
小山内裏公園190708シロコブゾウムシ.jpg シロコブゾウムシ 白っぽくてコブの多いのでこの名がつきました。ニセアカシアなどの木によくいます。
小山内裏公園190708ジャノメチョウ (2).jpg ジャノメチョウ へびの目のような模様があるためこう呼ばれています。明るいススキ原で見られ、成虫期は7~8月です。花にも樹液にも飛来します。
小山内裏公園190708ニイニイゼミ羽化 (2).jpg ニイニイゼミの羽化 7月初めから鳴き始める小さなせみで、抜け殻が泥だらけなのが特徴です。夜の公園で見つかりました。

ページの先頭へ戻る