背景色:
Javascriptを有効にしてください
文字サイズ:
Javascriptを有効にしてください
Multilingual
豊かな多摩丘陵の自然を育む
小山内裏公園
おやまだいりこうえん
サイト内検索
サイト内検索
公園について
見どころ
施設について
園内マップ
アクセス・駐車場
ボランティア
Multilingual
公園について
見どころ
施設について
園内マップ
アクセス・駐車場
ボランティア
お知らせ
小山内裏公園トップ
お知らせ一覧
5月2週目の花いろいろ ~5月11日版~
2019年5月11日
5月2週目の花いろいろ ~5月11日版~
ホオノキはまだ見ごろですが、フジの花が終わり、キンラン、ギンラン、サワフタギ、ササバギンラン、ミズキ、ヤマツツジ、ハンショウヅルと花が次々終わろうとしています。
代わってフタリシズカやミヤマナルコユリ、植栽したハコネウツギが咲き始め、ヤマボウシやイボタノキなどもまもなく咲くと思われます。
キツネアザミ
アザミのようなピンク色の花が草地に咲きますが、とげがなく、アザミ属ではありません。花期はそろそろ終わりに近いです。
フタリシズカ
雑木林の下やへりで見られ、花穂は必ずしも2本ではなく1~4本ほど出ます。園内で自生している他、野草見本園でも見られます。
チガヤ
草地でしばしば群生し、初夏に穂が出ます。東京都のレッドデータブック記載種のショウリョウバッタモドキが園内のチガヤ群落に生息しています。
マルバウツギ
園内では南広場上手と調整池上手などで見られる落葉低木で、花期は5月前半頃です。小さな白い花がまばらに集まって咲きます。
ニセアカシア
園内では東展望広場の南側の斜面などで見られる他、植栽もされている落葉高木で、白い花が穂になって咲きます。花期は5月の連休後半から中旬頃です。
一覧へ戻る
アーカイブ
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年