2018年5月26日
5月末の花いろいろ ~5月26日版~
ウツギやスイカズラの見ごろが終わりましたが、ハコネウツギやヤマボウシ、ニガナなどの花はまだ見ごろです。
ホタルブクロやドクダミ、植栽木のアジサイ類やヒメシャラの花も目立つようになってきました。
園内では草刈が行われており、刈り終わった草地ではシロツメクサとアカツメクサの花がまた咲き、ネジバナも咲くでしょう。
ムラサキシキブ
雑木林に自生する落葉低木で、例年は6月中旬頃から見ごろになりますが、今年は少し早そうです。秋には紫色の実がなります。
ヤブムラサキ
ムラサキシキブに似ていますが、葉や枝に毛が密生していて、さわると滑らかな感触です。実も少し大きく、紫色と濃いピンク色の間くらいの色合いです。
ヒメシャラ
園内では草地広場のへりや内裏池上方などに植栽されている落葉高木です。ひとまわり大きな花が咲くナツツバキはパークセンター近くで見られます。
クリ
クリーム色のブラシ状の花は地味ですが、風媒花ではなくチョウやハチ、甲虫類など様々な昆虫が蜜を吸いに訪れます。
ニガナ
タンポポを小さくしたような花は、黄色い花弁(舌状花)が5~7枚くらいで、すき間が空いています。林のへりや、多少日陰のある園路脇で見られ、4月後半~6月頃に咲きます。花期は例年5月後半から6月前半ですが、今年は早いです。