2018年5月12日
5月2週目の花いろいろ ~5月12日版~
園内の春の花は引き続き例年より10日から2週間ほど早いペースで咲いています。
ホオノキやオカタツナミソウ、フタリシズカなどの見ごろはすでに終わり、エゴノキやガマズミ、スイカズラ、ヤマボウシの花が見ごろです。
ハコネウツギやサラサウツギ、ドクダミなども咲き始めました。
サイハイラン
花穂を昔の戦で使われた采配に見立ててこの名がつきました。花期は例年5月下旬から6月初めですが、今年は2週間ほど早く咲きました。
ギンリョウソウ
葉緑体のない白色の花が例年5月末から6月中旬頃に咲きますが、今年はサンクチュアリの中に早く咲いた群落がありました。
コウゾリナ
明るい草原や土手に多い、タンポポを細長くしたような草です。茎に赤い剛毛が生えているのが特徴です。花期は4月後半頃からで、秋まで断続的に咲きます。
ハコネウツギ
園内では水辺広場などに植栽されている落葉低木で、花は初め白く、後にピンク~赤紫色に変わります。花期は5月中旬から6月上旬頃です。
スイカズラ
雑木林に自生する木性つる植物で、甘い香りの花が咲きます。花期は例年5月後半から6月前半ですが、今年は早いです。花の色は初め白く、後にクリーム色に変わります。