2018年2月25日
2月4週目の鳥と植物 ~2月25日版~
池に氷が張らない日が多くなり、また大田切池の護岸工事が終わって次第に落ち着きを取り戻すとともに水鳥が少し戻ってきました。
先日はアオサギやカワウが飛来し、この日はコガモがいました。ウグイスのさえずりはまだ始まっていません。
春の花では、梅やロニセラに続いてアセビやヒメオドリコソウが咲き始めています。
ヒメオドリコソウの花
冬の後半~春にピンク色の花が咲き、花期には葉も少しピンク色に染まります。明るい草地や畑の脇などで見られ、しばしば群生します。
キツネノカミソリの芽生え
内裏池南側などで見られ、夏にオレンジ色の花が咲きます。早春に葉だけ出て初夏に一度枯れて、花期には葉がありません。
コジュケイ
狩猟用に移入され野生化して増えた鳥で、厳密には野鳥とは言えません。園内のササやぶに多く、よく群れています。
マガモのようなカモ
マガモのオスならくちばし全体が黄色なのに、付け根側が黒いカモが内裏池にいました。カルガモとの雑種かもしれません。
コガモ
冬鳥ですが、今季はやっと飛来しました。おそらく別の水辺にいたものが移動したと思われます。写真は淡褐色のがメス、顔に緑の模様があるのがオスです。