お知らせ
2020年2月 7日
……………・・・‥‥……………・・・‥‥……………‥
代々木公園 樹木のウォッチング・ガイド
~ 公園内の木々の季節の姿をお伝えしています ~
【 代々木公園ボランティアの樹木観察情報 2月4日 】
……………・・・‥‥……………・・・‥‥……………‥
◎ 個別情報 ─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
《 花 開花中です 》
サザンカ、ツバキ、ソシンロウバイ、ウメ、カワヅザクラ
《 花 蕾が成長しています 》
ギンヨウアカシア、サンシュユ、クロモジ、早咲きサクラ類
《 葉 冬芽の裂開が見られます 》
ニワトコ、アジサイ、アオキ
《 葉 冬芽が見られます 》
ケヤキ、シデ類、サクラ類、ミズキ他
《 葉 葉痕(冬芽も)が見られます 》
ムクロジ、トキワセンダン、アジサイ他
《 実 熟果の残果が見られます 》
アオキ
《 その他 》
カワヅザクラは暖かさに恵まれて開花過程が順調に進行しています。
早い個体は1分咲きになっています。
チラホラ咲きの個体も複数見られます。開花準備の進んだ蕾も増えて
いて、中旬には見頃を迎えられそうです。
濃いピンク色が、遠目にもはっきり分かるほど、順調に開花が進んでいます。
強い香りで人々を誘うように、西門脇で満開になっています。
木の衰弱が進み芽の数が少ないニワトコですが、今年も何とか展開が始まりました。丘の広場の北側で見られます。
バードサンクチュアリの北側で、その一角だけ幹の緑が鮮やかな竹林が目を引きます。
サービスセンター前で、紅白咲き揃い、美しい庭園風景を見せています。
……………・・・‥‥……………・・・‥‥……………‥
◆【 第11回日曜日自然教室 】 ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…
『 代々木公園の景観 』
代々木公園は、隣接の明治神宮とあいまって大都会に貴重な
「緑」を形成しています。
この公園の成り立ちと景観、ひいては、日本の森林について
お話しします。
日 時: 令和 2 年 2 月 9 日 (日)
13:00 ~ 15:00 (小雨決行)
集合場所: 代々木公園サービスセンター前
講 師 : 東京農工大学名誉教授 相場 芳憲 ・ 岸 洋一
用意するもの : 動きやすい服装、靴、帽子、筆記用具
◆【 ボランティアによる樹木ガイド 】 ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…
13:30 ~ 15:00 (雨天中止)
集合場所: 代々木公園サービスセンター前
◆【 平日の樹木観察会 】 ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…
『 日本は四季の変化が豊かな国です。 』
公園ボランティアと一緒に今の季節の自然の営みを、少し詳しく見てみませんか。
その姿の多様さに驚かれるかもしれません。
どなたでもご参加いただけます。
日 時: 令和 2 年 2 月 25 日 (火)
(毎月最後の火曜日午前中に実施。但し12月は1週繰上げ。)
10:30 ~ 12:30 (雨天中止)
集合場所: 代々木公園サービスセンター前
< 前年2月に観察が出来たもの >
花:ウメ、ツバキ、カワヅザクラ、ギンヨウアカシア、サンシュユ
花芽:ハクモクレン、コブシ、トサミズキ、コヒガンザクラ
ソメイヨシノ、オオシマザクラ、サトザクラ、アオキなど
冬芽:ミズキ、ユリノキ、ケヤキ、ヤマボウシ、ハリエンジュ
イロハモミジ、トウカエデ、ムクロジ、ゴンズイ、マユミ
ユキヤナギなど
熟果:アオキ、ユリノキ、ムクロジなど
※日程、内容が変更になる場合があります。
※損害保険に加入しておりませんので、参加に対して各自、事故、怪我の無いように注意をお願いします。