お知らせ
2019年8月23日
……………・・・‥‥……………・・・‥‥……………‥
代々木公園 樹木のウォッチング・ガイド
~ 公園内の木々の季節の姿をお伝えしています ~
【 代々木公園ボランティアの樹木観察情報 8月20日 】
……………・・・‥‥……………・・・‥‥……………‥
◎ 個別情報 ─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
《 花 開花中です 》
フヨウ、サルスベリ、エンジュ、キョウチクトウ
クサギ、セイヨウニンジンボク
《 花 花芽が見られます 》
ヒマラヤスギ(雄花)、シロダモ、サザンカ
《 実 熟果や色づきが見られます 》
ソシンロウバイ、ゴンズイ、コブシ、ミズキ、サンゴジュ
カジノキ、イチョウ、マテバシイ、シデ類、ヤマボウシ
《 実 果実が見られます 》
ユリノキ、ヒマラヤスギ、イロハモミジ、テイカカズラ、マユミ
ドングリ類、カツラ、ハクモクレン、シロダモ、イイギリ、トキワセンダン
エゴノキ、サワラ、ハナミズキ、エノキ、アカメガシワ、クスノキ
ムクロジ、ネズミモチ、トウネズミモチ、ムベ、ギンバイカ、モッコク
セイヨウニンジンボク
《 実 幼果が見られます 》
エンジュ、カクレミノ
《 葉 冬芽が見られます 》
サクラ類
《 葉 葉に色づきが見られます 》
ケヤキは一部の個体が黄葉化、ユリノキやサクラ類等は樹冠に黄葉が点在
実が3㎝ほどに成長して、脱色し白味を帯びています。これから黄色く熟してきます。イチョウ並木で見られます。
サクラ類は既に黄葉の点在が始まっており、カワヅザクラも黄色い葉が目立つようになってきました。
実の一部がオレンジ色に熟してきました。オリンピック記念見本樹木園で見られます。
実が大きく成長しています。2年目の秋に紫褐色に熟します。中央広場の西端辺りにあります。
果柄が赤く染まり実も赤く熟しましたが、今年黒い種子はまだのようです。バードサンクチュアリ周辺で見られます。
い
……………・・・‥‥……………・・・‥‥……………‥
◆【 平日の樹木観察会 】 ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…
『 日本は四季の変化が豊かな国です。 』
公園ボランティアと一緒に今の季節の自然の営みを、少し詳しく見てみませんか。
その姿の多様さに驚かれるかもしれません。
どなたでもご参加いただけます。
日 時: 令和 元 年 8 月 27 日 (火)
(毎月最後の火曜日午前中に実施。但し12月は1週繰上げ。)
10:30 ~ 12:30 (雨天中止)
集合場所: 代々木公園サービスセンター前
< 前年8月に観察が出来たもの >
花:サルスベリ、クズ、キョウチクトウ、ムクゲ、クサギ、フヨウ
果実:ユリノキ、イロハモミジ、ヒマラヤスギ、コブシ、ドングリ類
アカシデ、イヌシデ、ムクロジ、ハリエンジュ、 シロダモ、クスノキなど
熟果:ゴンズイ、ミズキ、ヤマボウシ、イチョウ、カツラ、ケヤキ
冬芽:ソメイヨシノ
◆【 第6回日曜日自然教室 】 ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…
『 ~樹木環境のための土壌の役割~ 』
樹木が土壌を作り、土壌が樹木を育てます。
落葉はどのように分解され、土壌はどのように作られるのか
土壌の構造について学びます。
日 時: 令和 元 年 9 月 1 日 (日)
13:00 ~ 15:00 (雨天実施)
集合場所: 代々木公園サービスセンター 2階
講 師 : 東京農工大学名誉教授 生原 喜久雄
◆【 ボランティアによる樹木ガイド 】 ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…
13:30 ~ 15:00 (雨天中止)
集合場所: 代々木公園サービスセンター前
※日程、内容が変更になる場合があります。
※損害保険に加入しておりませんので、参加に対して各自、事故、怪我の無いように注意をお願いします。