お知らせ

2019年7月26日

ムクゲ 花が最盛期を迎えています。~7/23のボランティア活動報告&イベント情報~

……………・・・‥‥……………・・・‥‥……………‥

代々木公園 樹木のウォッチング・ガイド
  ~ 公園内の木々の季節の姿をお伝えしています ~

【 代々木公園ボランティアの樹木観察情報 7月23日 】

……………・・・‥‥……………・・・‥‥……………‥


◎ 個別情報 ─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

《 花 開花中です 》
ムクゲ、クサギ、サルスベリ、エンジュ、バラ
アジサイ、キョウチクトウ、トウネズミモチ

《 花 蕾が成長しています 》
ノリウツギ(ミナヅキ)、フヨウ、カクレミノ

《 実 熟果や色づきが見られます 》
ソシンロウバイ、ゴンズイ、ウワミズザクラ
コブシ、ミズキ、サンゴジュ、イヌザクラ

《 実 果実が見られます 》
ユリノキ、ヒマラヤスギ、イロハモミジ、テイカカズラ、マユミ
ドングリ類、シデ類、カツラ、ハクモクレン、シロダモ、イイギリ
トキワセンダン、エゴノキ、カジノキ、イチョウ、サワラ、エノキ
ハナミズキ、アカメガシワ

《 実 幼果が見られます 》
クスノキ、モッコク

《 葉 冬芽が見られます 》
サクラ類

190702_10_ムクゲ再.jpg ムクゲ

花が最盛期を迎えています。今年は花数が多く、遠目にも白い花が満開なのが分かります。丘の広場下、園路沿いで見られます。

190723_01_テイカカズラ.jpg テイカカズラ

サービスセンター前で実が長く伸びています。長いものは20㎝以上になっています。

190723_09_プラタナス.jpg プラタナス

幼児用サイクリング広場で、丸く大きな実が沢山ぶら下がっています。

190723_12_サルスベリ.jpg サルスベリ

花が咲き出しました。まだ数は少ないですが、夏の花の代表で、これから次々と咲き出すことでしょう。園内各所で見られます。

190723_07_クサギ.jpg クサギ

サイクリングセンター裏手のフェンス沿いで、花が咲き出しました。白い花が可憐な印象で、さらに独特の香りに誘われます。

……………・・・‥‥……………・・・‥‥……………‥       

 
 

◆【 平日の樹木観察会 】 ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…
   
   『 日本は四季の変化が豊かな国です。 』

公園ボランティアと一緒に今の季節の自然の営みを、少し詳しく見てみませんか。
その姿の多様さに驚かれるかもしれません。
どなたでもご参加いただけます。

日  時:  令和 元 年 7 月 30 日 (火)

       (毎月最後の火曜日午前中に実施。但し12月は1週繰上げ。) 
   
        10:30 ~ 12:30 (雨天中止)
      
集合場所:  代々木公園サービスセンター前

< 前年7月に観察が出来たもの >
花:サルスベリ、キョウチクトウ、ムクゲ、ノリウツギ(ミナヅキ)、クサギ
幼果:ユリノキ、ケヤキ、ヤマボウシ、イロハモミジ、ヒマラヤスギ、カツラ
   コブシ、ドングリ類、アカシデ、ムクロジ、イチョウ、ハリエンジュ
   シロダモ、クスノキなど
熟果:ゴンズイ、ミズキ
冬芽:ソメイヨシノ、カワヅザクラなど


◆【 第5回日曜日自然教室 】 ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…
   
 『 ~公園で昆虫観察 10種以上さがそう~ 』

虫が最も活躍する夏、都心の代々木公園にどんな虫がいるか
虫を実際に観察してみます。

日  時:  令和 元 年 8 月 4 日 (日)

     
        13:00 ~ 15:00

集合場所:  代々木公園サービスセンター前(小雨決行)
       黒っぽくない衣服、長袖、長ズボン    
       ※小学生低学年は保護者同伴でご参加ください。    

講  師 :  東京農工大学名誉教授 岸 洋一

用意するもの : 帽子、筆記用具、虫メガネのある方は持参してください。



※日程、内容が変更になる場合があります。
※損害保険に加入しておりませんので、参加に対して各自、事故、怪我の無いように注意をお願いします。

ページの先頭へ戻る