お知らせ

2019年3月13日

~H30年度第12回 日曜日自然教室 実施報告~

代々木公園ボランティアでは、第一日曜日を中心に日曜日自然教室を開催しています。

1.日時
平成 31年 3月 3日(日) 13:00~15:00

2.テーマ
「越冬中の昆虫観察」

3. 講師
東京農工大学名誉教授  岸 洋一

4. 内容
啓蟄を間近に前日の土曜日は春めいていましたが、日曜日の当日、
天気予報どおり朝から雨降りでした。
そのような中、虫好きな(?)児童を含む2家庭4人とともに越冬中の
昆虫について学びました。
まず、資料を基に食害する樹木の部位と害虫の種類について解説し
主に代々木公園でこも巻を巻いてある「クロマツ」を詳しく説明し
ました。
フィールドに出てからは、サービスセンター隣接のクロマツのこも
巻を合計4本外し、その中にいるクモ類、カメムシ、サシガメ類、
そしてマツカレハ(蛾)の幼虫(通称「毛虫」)を発見しました。
その次に、夏はカブトムシ・コガネムシなどが集まる雑木林を抜け
枯損木を処理するヤード付近に向かい「材」を食害するカミキリム
シ、カブトムシなどに話が及び、チップ作成現場を見学の後散会し
ました。

〇参加者  一般 4名 ボランティア 3名  合計 7名

資料を基に座学.png 資料を基に座学
クロマツの「こも巻」を外しています.png クロマツの「こも巻」を外しています
こも巻の中は??.png こも巻の中は??

ページの先頭へ戻る