お知らせ

2019年1月21日

ソシンロウバイ 西門脇で、花が良い香りを放っています。~1/15のボランティア活動報告&イベント情報~

……………・・・‥‥……………・・・‥‥……………‥

代々木公園 樹木のウォッチング・ガイド
  ~ 公園内の木々の季節の姿をお伝えしています ~

【 代々木公園ボランティアの樹木観察情報 1月15日 】

……………・・・‥‥……………・・・‥‥……………‥


◎ 個別情報 ─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

《 花 開花中です 》
ソシンロウバイ、ウメ、ツバキ、サザンカ

《 花 蕾が成長しています 》
カワヅザクラ、ハクモクレン、サンシュユ、クロモジ

《 葉 冬芽が見られます 》
サクラ類、クスノキ、ドウダンツツジ、ドングリ類

《 実 熟果が見られます 》
マユミ、クスノキ、カリン、トウカエデ、サワラ、コウヤマキ
カツラ、アオキ、ヤツデ

《カワヅザクラ情報 》
この1週間気温は低めに推移し、成長ペースはゆっくりで
花弁の色づきがある蕾はごく僅かです。
ただ、成長を始めている蕾の量の多さは目立ちます。
ちなみに園内過去最も早い開花確認は2016年1月12日、
最遅開花確認は2012年2月28日です。

190115_04ソシンロウバイ.jpg ソシンロウバイ

西門脇で、花が良い香りを放っています。まだ1分咲きですが、蝋細工のような独特の花が目を引きます。

190115_07ハクバイ.jpg ハクバイ

梅の園のハクバイが、開花しました。大きく膨らんだ蕾も多く、これから次々と咲き出すことでしょう。

190115_06ツバキ.jpg ツバキ

園内各所で花が咲き出しました。濃い緑の葉と真っ赤な花のコントラストが目に鮮やかです。

190115_09コウバイ3.jpg コウバイ

梅の園のコウバイは、まだ蕾の状態ですが、サービスセンター近くは一足早く開花しています。

190115_03コナラ.jpg コナラ

年末まで枯葉を沢山残していたコナラは、すっかり葉を落とし丸裸になりましたが、春に向かって冬芽のうろこ模様がはっきり見えてきました。

……………・・・‥‥……………・・・‥‥……………‥       
    
      

◆【 平日の樹木観察会 】 ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…
   
   『 日本は四季の変化が豊かな国です。 』

公園ボランティアと一緒に今の季節の自然の営みを、少し詳しく見てみませんか。
その姿の多様さに驚かれるかもしれません。どなたでもご参加いただけます。

日  時:  平成 31 年 1 月 29 日 (火)

       (毎月最後の火曜日午前中に実施。但し12月は1週繰上げ。) 
   
        10:30 ~ 12:30 (雨天中止)
      
集合場所:  代々木公園サービスセンター前

< 前年1月に観察が出来たもの >
【 花 】ウメ、ツバキ、サザンカ、カワヅザクラ
【 花芽 】ソメイヨシノ、サトザクラ、ハクモクレン、コブシなど
【 冬芽 】クスノキ、ミズキ、ユリノキ、ケヤキ、ヤマボウシ
     イロハモミジ、トウカエデ、ムクロジ、ニワトコなど
【 果実 】スダジイ、マテバシイ
【 塾果 】ユリノキ、ヒマラヤスギなど


◆【 第11回日曜日自然教室 】 ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…
   
   『 日本の森林・代々木公園付近の景観 』

代々木公園は、都市の中に初めて作られた森林公園です。
豊かな自然と、さまざまなタイプの森林が見られます。
この公園の成り立ちと景観、日本の森林の将来像につい
てお話しします。

日  時:  平成 31 年 2 月 10 日 (日)

     
        13:00 ~ 15:00 (小雨決行)

集合場所:  代々木公園サービスセンター2階

講  師 :   東京農工大学名誉教授 岸 洋一

用意するもの :  動きやすい服装、靴、帽子、筆記用具



◆【 ボランティアによる樹木ガイド 】 ・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…

  
   『 園内、本数の多い樹木(高木) 上位10種をご案内します。 』

公園ボランティアがガイドをいたします。
園内その時々の木々の様子を見ながら、木の名前を覚えることが出来ます。
どなたでもご参加いただけます。お気軽にお越しください。

日   時: 平成 31 年 2 月 12 日(火)
      (毎月第2火曜日午後に実施。但し8月はお休み。)

      
        13:30 ~ 15:00 (雨天中止)

集合場所:  代々木公園サービスセンター前




※日程、内容が変更になる場合があります。
※損害保険に加入しておりませんので、参加に対して各自、事故、怪我の無いように注意をお願いします。

ページの先頭へ戻る