• ページの先頭です
  • 本文まで進みます
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー
  • お問い合わせ
  • English
  • 伝統園芸植物の種類
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー
MENU
  • ホームHome
  • 伝統園芸植物とはAbout
  • 庭園都市 東京Tokyo
  • アクセス・周辺観光Access / Sightseeing
  • イベント・サービスEvent / Service
  • 知る・学ぶLearn
  • [Englisih]
  • ここから本文です

Sakura伝統園芸植物 桜

伝統園芸植物 桜

日本には、ヤマザクラ、オオシマザクラをはじめとする10種ほどの野生のサクラがあり、2000年以上前から春を告げる花として、人々の生活と深く関わってきました。

平安時代(794~)以降奈良の吉野山は貴族たちの花見の名所となり、鎌倉~室町時代(1185~1573)に奈良・京都のヤマザクラと関東のオオシマザクラなどから八重咲のサトザクラがつくられました。

 江戸時代、徳川3代将軍家光(1623)により上野寛永寺に吉野よりヤマザクラが移植され上野の山は桜の名所となりました。享保の改革の緊縮財政で困窮する庶民の憩いの場として、8代将軍吉宗(1716)も隅田川堤、品川御殿山、王子飛鳥山、玉川上水の小金井橋周辺(小金井堤)にサクラ*を植え武士も庶民も楽しめる花見の名所となりました。

小金井堤の桜は、大正13年(1924)には史跡名勝天然記念物法の「名勝」として指定されたもののその後衰退。小金井公園は、小金井桜に代わるサクラの名所として整備することとなり、昭和29年(1954)に様々なサクラを植え、毎年春にはサクラまつりが行われています。桜のパンフレットを花の観賞できる時期にサービスセンター窓口で配布しています。

*江戸時代のサクラは、ヤマザクラなどの野生種のサクラと八重のサトザクラでした。

小金井公園で観賞できるサクラ

普賢象(ふげんぞう)
御車返(みくるまがえし)
楊貴妃(ようきひ)
駒繋(こまつなぎ)
有明(ありあけ)
染井吉野(そめいよしの)
鬱金(うこん)
小彼岸桜(こひがんざくら)
一様(いちよう)
小金井薄紅桜(こがねいうすべにざくら)
ヤマザクラ(山桜)
オオシマザクラ(大島桜)
エドヒガン(江戸彼岸)
カスミザクラ(霞桜)
ウワミズザクラ(上溝桜)
  • さくらまつり
  • 小金井公園[外部リンク]

サクラが観賞できる公園等

  • 上野恩賜公園[外部リンク]
  • 桜ヶ丘公園[外部リンク]
  • 舎人公園[外部リンク]
  • 浜離宮恩賜庭園[外部リンク]

伝統園芸植物の詳しい話

  • 伝統園芸植物 椿
  • 伝統園芸植物 梅
  • 伝統園芸植物 桜
  • 伝統園芸植物 躑躅
  • 伝統園芸植物 花菖蒲
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー (運営・お問い合わせ先:公益財団法人 東京都公園協会技術管理課研究開発係)
〒160-0021
東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア9・10F
TEL:03-3232-3196(直通) FAX:03-3232-3079 お問い合わせフォーム外部リンク
  • ホーム
  • 伝統園芸植物とは
  • 庭園都市 東京
  • アクセス・周辺観光
  • イベント・サービス
  • 知る・学ぶ
  • サイトポリシー外部リンク
  • プライバシーポリシー外部リンク
Copyright©2016 Tokyo Metropolitan Park Association.
All Rights Reserved.

  • ページの最後です
  • 先頭へ戻ります