• ページの先頭です
  • 本文まで進みます
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー
  • お問い合わせ
  • English
  • 伝統園芸植物の種類
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー
MENU
  • ホームHome
  • 伝統園芸植物とはAbout
  • 庭園都市 東京Tokyo
  • アクセス・周辺観光Access / Sightseeing
  • イベント・サービスEvent / Service
  • 知る・学ぶLearn
  • [Englisih]
  • ここから本文です

Tsutsuji伝統園芸植物 躑躅

伝統園芸植物 躑躅

ツツジは、日本に自生する植物で原種が40種ほどあります。古くから観賞の対象となり万葉集(759年頃)にもツツジの歌が載っています。薩摩(鹿児島県)のキリシマツツジが江戸に伝わり、植木屋三代目伊藤伊兵衛が育種・栽培し、ツツジの品種173、サツキの品種162種を載せたツツジの専門書(錦繍枕)も発行しました。江戸時代中期(1680年代)に元禄のツツジブームが起こりました。

江戸の大名庭園の一つである「六義園」でツツジの原種や様々なツツジの品種を4月から5月上旬に花を観賞することができます。躑躅のパンフレットを花の観賞できる時期にサービスセンター窓口で配布しています。(花の時期は年により変わることがあります。詳細は、六義園にお問合せ下さい。)

六義園で観賞できるツツジ

自生種のツツジ
ヤマツツジ
オンツツジ
オオヤマツツジ
ミツバツツジ系
モチツツジ
江戸キリシマ系
本霧島
八重霧島
紅霧島
日の出霧島
大杯
オオヤマツツジ系
リュウキュウ系
飛鳥川
白琉球
紫琉球
琉球絞
桜衣
オオキリシマ系
大紫
大霧紫

ツツジ類が観賞できる公園等

  • 六義園[外部リンク]
  • 神代植物公園[外部リンク]
  • 旧古河庭園[外部リンク]

伝統園芸植物の詳しい話

  • 伝統園芸植物 椿
  • 伝統園芸植物 梅
  • 伝統園芸植物 桜
  • 伝統園芸植物 躑躅
  • 伝統園芸植物 花菖蒲
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー (運営・お問い合わせ先:公益財団法人 東京都公園協会技術管理課研究開発係)
〒160-0021
東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア9・10F
TEL:03-3232-3196(直通) FAX:03-3232-3079 お問い合わせフォーム外部リンク
  • ホーム
  • 伝統園芸植物とは
  • 庭園都市 東京
  • アクセス・周辺観光
  • イベント・サービス
  • 知る・学ぶ
  • サイトポリシー外部リンク
  • プライバシーポリシー外部リンク
Copyright©2016 Tokyo Metropolitan Park Association.
All Rights Reserved.

  • ページの最後です
  • 先頭へ戻ります