• ページの先頭です
  • 本文まで進みます
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー
  • お問い合わせ
  • English
  • 伝統園芸植物とは
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー
MENU
  • ホームHome
  • 伝統園芸植物とはAbout
  • 庭園都市 東京Tokyo
  • アクセス・周辺観光Access / Sightseeing
  • イベント・サービスEvent / Service
  • 知る・学ぶLearn
  • [Englisih]
  • ここから本文です

About伝統園芸植物とは

伝統園芸植物とは

日本では、奈良・平安(西暦710~1180年頃)の時代から花の美しい野生の植物や中国から渡来した植物を贈る・庭園に植える等観賞が始まり、優れたもの、珍しいものを得ようと品種の選抜や交雑等が進められ園芸文化が育まれてきました。

特に260年余の天下泰平の世が続いた江戸時代(西暦1603~1867)において園芸文化は大きく発展し、徳川家康から三代将軍までの植物好きが江戸に屋敷を構える藩主や武士に波及、やがては江戸の庶民までが鉢植えの植物を楽しむ一大園芸都市となり、当時我が国を訪れた欧州のプラントハンター*たちを驚かせました。

江戸時代に独自の園芸文化として興隆し、園芸品種として栽培され、明治時代(西暦1868~1912)以降においてもその美的基準において栽培、育種されている植物の総称を「江戸伝統園芸植物」といいます。

*プラントハンター(英: Plant hunter)
主に17世紀から20世紀中期にかけてヨーロッパで活躍した職業で現在も存在する。食料・香料・薬・繊維等に利用される有用植物や、観賞用植物の新種を求め世界中を探検・冒険する人のことで、江戸時代後半にロバートフォーチュン(Robert Fortune)らが日本を訪れ、日本の園芸植物などを欧米に紹介した。

伝統園芸植物の種類

  • 伝統園芸植物の種類

伝統園芸植物の歴史

  • 伝統園芸植物の歴史

伝統園芸植物 椿

  • 伝統園芸植物 椿

伝統園芸植物 梅

  • 伝統園芸植物 梅

伝統園芸植物 桜

  • 伝統園芸植物 桜

伝統園芸植物 躑躅

  • 伝統園芸植物 躑躅

伝統園芸植物 花菖蒲

  • 伝統園芸植物 花菖蒲
庭園都市 東京トラベル&ヒストリー (運営・お問い合わせ先:公益財団法人 東京都公園協会技術管理課研究開発係)
〒160-0021
東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア9・10F
TEL:03-3232-3196(直通) FAX:03-3232-3079 お問い合わせフォーム外部リンク
  • ホーム
  • 伝統園芸植物とは
  • 庭園都市 東京
  • アクセス・周辺観光
  • イベント・サービス
  • 知る・学ぶ
  • サイトポリシー外部リンク
  • プライバシーポリシー外部リンク
Copyright©2016 Tokyo Metropolitan Park Association.
All Rights Reserved.

  • ページの最後です
  • 先頭へ戻ります