イベント
神代植物公園「椿・さくらまつり」
- 開催日
- 平成31年3月12日(火)~ 4月14日(日)
※毎週月曜日は休園日です。(祝日の場合は翌日)
※3月25日(月)、4月1日(月)は臨時開園日です。 - 場所

当園の"つばき・さざんか園"では、江戸ツバキ、肥後ツバキなど、約250種、620本の様々な系統のツバキをご覧いただけます。
古くから伝わる園芸植物ツバキの魅力的な花容をお楽しみください。
また、"さくら園"をはじめとする園内各所では、早咲きの大寒桜から遅咲きのサトザクラ類まで、約60種、750本のサクラをご覧いただけます。
春を彩る花たちの見ごろに合わせて「椿・さくらまつり」を開催致します。
期間中は、コンサートをはじめ、講演会やガイドツアーなど、いろいろな催しをご用意しておりますので、園内を散策しながら春色のなごやかな季節をお楽しみください。
詳細情報
(1)椿・さくらガイドツアー ※荒天中止
当園のガイドボランティアが、つばき・さざんか園とさくら園を中心に見どころをご案内します。
日時
3月29日(金)、30日(土)
各日10時30分~、13時30分~(各回約60分程度)
集合場所
正門周辺
参加方法
当日自由参加
参加費
無料(入園料別途)
協力
神代植物公園ガイドボランティアクラブ
(2)つばき・さざんか園見学 ※荒天中止
200種以上のツバキが咲き誇るつばき・さざんか園を講師がご案内します。
日時
3月24日(日)10時30分~(約90分程度)
集合場所
正門周辺
定員
30名
参加方法
当日先着順により、集合場所で10時15分から受付開始
講師
(一社)日本ツバキ協会 江戸椿研究会委員
参加費
無料(入園料別途)
(3)つばき展
ツバキの鉢花、切花を展示します。
日時
3月19日(火)~24日(日)
場所
植物会館 1階展示室
協賛
日本ツバキ協会
参加費
無料(入園料別途)
(4)さくらコンサート ※雨天中止
一面のさくらをバックに美しい音楽をお届けします。
日時
3月31日(日)、4月7日(日)
各日11時~、14時~
(各回約30分程度)
場所
芝生広場
内容
出演者・演奏内容は決まり次第、
神代植物公園HPでお知らせします。(https://www.tokyo-park.or.jp/jindai/)
参加費
無料(入園料別途)
(5)講演会・ガイド「さくらの楽しみ方」
神代植物公園内には、約60種類の様々な色、形のサクラが植えられています。
ガイドの前半はサクラの特徴や見分け方を学び、後半は当園さくら園の見どころ散策を予定しています。
日時
4月10日(水)13時30分~
場所
植物会館2階 集会室
定員
30名
参加方法
当日先着順により、集合場所で、13時から受付開始
講師
(公財)日本花の会 主幹研究員 和田博幸氏
参加費
無料(入園料別途)
<会期中同時開催イベント>
◆クイズラリー「世界にひとつだけのマイバッグをつくろう」
クイズに答えて、季節の花のスタンプをコレクションしよう!
日時
1月8日(火)~3月31日(日)(※4月1日以降も継続予定)
場所
正門周辺(問題用紙配布)
内容
クイズラリーに参加された方先着1,000名様にマイバッグを差し上げます。園内に設置している季節の花のスタンプを押して、オリジナルのマイバッグを作ることができます。参加方法やスタンプラリー詳細は下記HPをご覧ください。神代植物公園:お知らせ「世界にひとつだけのマイバッグをつくろう」
(https://www.tokyo-park.or.jp/jindai/news/2019/42405.html)
★神代植物公園について★
【開園時間】
9時30分~17時(最終入園は16時)
【休園日】
毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月1日
※3月25日(月)、4月1日(月)は臨時開園日です。
【住所】
調布市深大寺元町5-31-10
【交通】
・京王線から
調布駅から小田急バス吉祥寺駅または三鷹駅行き「神代植物公園前」下車、
または京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車
京王線つつじヶ丘駅から京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車
・JR中央線から
三鷹駅または吉祥寺駅から小田急バス調布駅北口または深大寺行き「神代植物公園前」下車
【入園料】
一般 500円 65歳以上 250円 中学生 200円
年間パスポート 一般 2,500円 65歳以上 1,250円
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
※水生植物園及び植物多様性センターは無料で入園できます。
【問い合わせ先】
神代植物公園サービスセンター
電話:042-483-2300
【ホームページ】
公園へ行こう!神代植物公園 https://www.tokyo-park.or.jp/jindai/
【ツイッター】
都立神代植物公園 園長の採れたて情報 @ParksJindai
