カレッジ講座
【受付終了】No.11 江戸名所花暦を歩く④~芝公園の紅葉~
- 開講日
- 2020年12月10日(木)
13:00~15:00 - 場所
-
- 芝公園~増上寺
『江戸名所花暦』は江戸の代表的な行楽案内書で、江戸の市民は花暦を頼りに四季折々の花鳥風月を楽しみました。第四弾は「紅葉」を楽しみます。江戸時代の紅葉の名所の多くは姿を消していますが、新しい名所として祖庭・長岡安平設計の芝公園紅葉谷が再整備され、東京タワーの真下にある紅葉の新名所となっています。また、尾崎紅葉の名前の由来であった紅葉館もこの地にありました。徳川将軍家ゆかりのパワースポット増上寺の紅葉も愛でながら、江戸の人々の紅葉狩りに思いを馳せ、地元銘菓も楽しみます。
<お知らせとお願い>
・受付を終了しました。
・講師の都合や自然災害その他の事情により、やむを得ず講座が実施できない場合もあります。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、講座を中止することもあります。
予めご了承くださいますようお願いいたします。
詳細情報
- 講師
- 緑と水の市民カレッジ専任講師
高橋 康夫 - 時間
- 13:00~15:00
- 定員
- 15名
- 受講料
- 1,870円
※お菓子代含む - 申込期間
-
申込開始:2020年9月15日(火)午前9時~
・講座実施日の一週間前まで受付いたします。
・定員満了の場合は、キャンセル待ちでの受付をいたします。
・申込期間が過ぎた際のお申込みや、キャンセル待ちのお申込みは事務局へお問い合わせください。
こんな講座もオススメ
江戸・東京の緑文化を学ぶの講座
- 【R2後期】No.16 江戸大名庭園の見どころと庭園技法 小石川後楽園 ウェブ講座(動画配信)
- 【受付終了】【ウェブ講座(ライブ配信)】No.15 日本庭園の歴史と様式
- 【受付終了】【ウェブ講座(ライブ配信)】No.14 浜離宮恩賜庭園の歴史と概要
- 【受付終了】No.9 日本の庭の明治維新~得たもの失ったもの~
- 【受付終了】No.10 2020明治神宮100年の森記念講座④明治神宮の鳥類~70年間のバードウォッチングにみる代々木の杜の多様性~