背景色:
Javascriptを有効にしてください
文字サイズ:
Javascriptを有効にしてください
Multilingual
明るく開かれた緑地公園
小山田緑地
おやまだりょくち
サイト内検索
サイト内検索
公園について
見どころ
施設について
園内マップ
アクセス・駐車場
ボランティア
Multilingual
公園について
見どころ
施設について
園内マップ
アクセス・駐車場
ボランティア
お知らせ
小山田緑地トップ
お知らせ一覧
小山田緑地の3月下旬の植物
2019年3月20日
小山田緑地の3月下旬の植物
もう春のお彼岸です。暑さ寒さも彼岸までと昔からいわれていますが、小山田緑地でもだいぶ春めいてきました。冬鳥のツグミやジョウビタキ、シメがなごりの姿を見せていました。また、越冬していたテングチョウやウラギンシジミ、キタテハに加え、春の蝶ミヤマセセリの姿もありました。季節の移ろいを生き物たちの姿で感じることができます。
ソメイヨシノの蕾
小山田緑地では桜といえばヤマザクラですが、大久保分園にはソメイヨシノが植栽されています。蕾はまだ固く、ようやく赤みがかった蕾を見つけましたが、開花までにはまだ時間がかかりそうですね。
ヤマザクラの蕾
小山田緑地ではヤマザクラはソメイヨシノよりやや遅れて開花します。雑木林の中でコナラの萌黄色の芽吹きの間に淡いピンク色の花を咲かせます。ソメイヨシノの近くのヤマザクラを見てみましたが、まだまだ先のようです。
クロモジ
小山田緑地でまだ花の少ない3月から花を開く種の一つ。枝の先のほうに淡黄緑色の小さな花を多数つけます。樹皮や材に独特の香りがあるので楊枝や細工物に使われます。
モミジイチゴ
葉の形がカエデの仲間のように掌状に深く切れ込んでいることからこの名がつけられました。雑木林の園路脇にふつうに見られます。6月頃にオレンジ色の実をつけます。
一覧へ戻る
アーカイブ
2020年
2019年
2018年