背景色:
Javascriptを有効にしてください
文字サイズ:
Javascriptを有効にしてください
Multilingual
明るく開かれた緑地公園
小山田緑地
おやまだりょくち
サイト内検索
サイト内検索
公園について
見どころ
施設について
園内マップ
アクセス・駐車場
ボランティア
Multilingual
公園について
見どころ
施設について
園内マップ
アクセス・駐車場
ボランティア
お知らせ
小山田緑地トップ
お知らせ一覧
小山田緑地の5月中下旬の生き物
2018年5月24日
小山田緑地の5月中下旬の生き物
5月も半ばを過ぎて木々の葉は緑色を濃くしています。樹林の縁ではイチモンジチョウやアカシジミなどのチョウ類が、水辺ではコオニヤンマやヤマサナエ、アマガエルなどがみられます。サービスセンター前ではジャコウアゲハをじっくりと観察することができます。
ウマノスズクサ
サービスセンター前の花壇の中にジャコウアゲハの食草となるウマノスズクサが生育しています。この植物にはアリストロキア酸という毒性物質が含まれていて、多くの生き物は口にしないようですが、ジャコウアゲハの食草になっています。
産卵するジャコウアゲハ
チョウは足先で食草かどうかを確かめます。よく観察していると葉にちょっと触っては飛び立つ動作を繰り返しているの分かります。ようやく産卵です。
産み付けられたジャコウアゲハの卵
メスが飛び去ったあと、葉には赤茶色の小さな粒がついています。これがジャコウアゲハの卵です。ほかの葉を探してみるとあちこちに発見できます。
ジャコウアゲハの幼虫
葉の裏側を覗くと、小さな黒色と白色模様の幼虫が観察できます。ジャコウアゲハは幼虫時代にその葉を食べることで体内に毒を蓄積し、この毒は一生を通じて体内に残ります。そのため、ジャコウアゲハを食べた捕食者は中毒を起こして吐き戻してしまい、これを一度経験した捕食者は、二度とジャコウアゲハを捕食しなくなるといわれています。
一覧へ戻る
アーカイブ
2020年
2019年
2018年